匠壽庵 栗まんじゅうが買える場所はどこか・食べてみた口コミ




匠壽庵 栗まんじゅうのデータ
商品名 | 匠壽庵 栗まんじゅう |
---|---|
内容量 | 1個入り、3個入り、5個入り、10個入り、15個入り |
販売者 | 株式会社 叶 匠壽庵 KYU |
販売者住所 | 滋賀県大津市大石龍門4丁目2番1号 |
製造者 | 株式会社 叶 匠壽庵 |
製造者住所 | 滋賀県大津市大石龍門4丁目2番1号 |
賞味期限 | 21日 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け保存 |
箱の大きさ | 横 16.2(3個入り)cm × 奥行き 9.0(3個入り)cm × 高さ 9.0(3個入り)cm |
名産地 | 滋賀県、大津 |
販売場所 | 大井町駅、大丸芦屋店、大丸福岡天神店、大丸東京店、遠鉄百貨店、藤崎本店、福屋八丁堀本店、グランデュオ蒲田、博多阪急、川西阪急、西宮阪急、堺北花田阪急、千里阪急、宝塚阪急、都筑阪急、阪急うめだ本店、伊勢丹府中店、伊勢丹新宿本店、伊勢丹浦和店、岩田屋本店、京王百貨店新宿店、あべのハルカス近鉄本店、近鉄百貨店奈良店、近鉄百貨店上本町店、近鉄百貨店四日市店、神戸阪急、松屋銀座、松坂屋名古屋店、松坂屋静岡店、松坂屋豊田店、名鉄百貨店本店、札幌三越、仙台三越、小田急百貨店町田店、西武池袋本店、西武大津店、西武所沢店、そごう千葉店、そごう川口店、高島屋岐阜店、いよてつ高島屋、髙島屋港南台店、髙島屋京都店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、日本橋高島屋、岡山タカシマヤ、髙島屋大宮店、高島屋大阪店、高島屋堺店、泉北髙島屋、高島屋新宿店、髙島屋立川店、高島屋高崎店、髙島屋玉川店、高島屋横浜店、高槻阪急、東武百貨店船橋店、東武百貨店池袋店、東急百貨店吉祥寺店、東急百貨店渋谷本店、鶴屋百貨店 ※ 販売場所は公式サイト・現地で直接確認していますが、販売終了している場合もあります。 |
おみやげの種類 | 栗まんじゅう、饅頭 |
価格帯 | 1,000円以内、2,000円以内、3,000円以内、4,000円以内 |
[もくじ]タップですぐ見れます
匠壽庵 栗まんじゅうとは?
和菓子の重要な素材のひとつといえば「栗」が挙げられるのではないでしょうか。
滋賀の和菓子屋「叶 匠壽庵」でも、栗は創業以来大切な素材として扱われてきました。
「匠壽庵 栗まんじゅう」はそんな大切な栗をまるごと一個使ったおまんじゅう。
栗のおいしさをシンプルに味わえるのが、このおまんじゅうの特徴なんですよ。
しっとりとした柔らかな皮で白あんと大きな栗を包んでいます。
ずっしりとボリューム満点のおまんじゅうです。
商品ラインナップは以下のとおりです。
- 1個:216円
- 3個入り:756円
- 5個入り:1,188円
- 10個入り:2,322円
- 15個入り:3,456円
匠壽庵 栗まんじゅうを食べた感想
栗がまるごと一粒包み込まれている栗まんじゅう。存在感たっぷりの大粒のおまんじゅうです。
こんがりと焼き上げられたおまんじゅうの皮からは、甘くて香ばしい香りが漂います。
この香りをかぐだけでも食欲を刺激され、早く食べたい衝動にかられます。
半分にカットすると、中から現れたのは大きな栗。白あんの中に浮かび上がる黄色の栗は存在感がありますね。
「匠壽庵 栗まんじゅう」をひとくちいただきます。
香ばしくて甘い皮と軽い食感の白あん。
そして豊かな味わいの栗が一体となってとてもおいしいです。
栗を味わうためのおまんじゅうといった印象を強く受けました。
日本茶と本当によく合います。
午後のひとときにぜひどうぞ。