叶 匠壽庵 あも(白小豆)が買える場所はどこか・食べてみた口コミ




叶 匠壽庵 あも(白小豆)のデータ
商品名 | 叶 匠壽庵 あも(白小豆) |
---|---|
内容量 | 1個入り |
製造者 | 叶 匠壽庵 |
製造者住所 | 滋賀県大津市大石龍門4丁目2番1号 |
賞味期限 | 約14日 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け保存 |
箱の大きさ | 横 6cm × 奥行き 18cm × 高さ 3cm |
名産地 | 滋賀県、大津 |
販売場所 | JR草津駅、大井町駅、大丸芦屋店、大丸福岡天神店、大丸東京店、遠鉄百貨店、藤崎本店、福屋八丁堀本店、グランデュオ蒲田、博多阪急、川西阪急、西宮阪急、堺北花田阪急、千里阪急、宝塚阪急、都筑阪急、阪急うめだ本店、伊勢丹府中店、伊勢丹松戸店、伊勢丹新宿本店、伊勢丹浦和店、岩田屋本店、京王百貨店新宿店、あべのハルカス近鉄本店、近鉄百貨店奈良店、近鉄百貨店上本町店、近鉄百貨店四日市店、神戸阪急、松屋銀座、松坂屋名古屋店、松坂屋静岡店、松坂屋豊田店、名鉄百貨店本店、札幌三越、仙台三越、小田急百貨店町田店、西武池袋本店、西武大津店、西武所沢店、そごう千葉店、そごう川口店、高島屋岐阜店、いよてつ高島屋、髙島屋柏店、髙島屋港南台店、髙島屋京都店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、岡山タカシマヤ、髙島屋大宮店、高島屋大阪店、高島屋堺店、泉北髙島屋、高島屋新宿店、髙島屋立川店、高島屋高崎店、髙島屋玉川店、高島屋横浜店、高槻阪急、東武百貨店船橋店、東武百貨店池袋店、東急百貨店吉祥寺店、東急百貨店渋谷本店、鶴屋百貨店、石山寺 ※ 販売場所は公式サイト・現地で直接確認していますが、販売終了している場合もあります。 |
おみやげの種類 | 餅、和菓子、羊羹・水羊羹 |
価格帯 | 2,000円以内 |
[もくじ]タップですぐ見れます
叶 匠壽庵 あも(白小豆)とは
あもは滋賀の和菓子屋、叶 匠壽庵の代表銘菓。
今回紹介するのは期間限定のあも、「白小豆」です。
あもは柔らかい求肥をつぶあんで包んだ棹物のお菓子。
通常は小豆の粒あんの中に甘いお餅が入っており、季節限定のあもはお餅にいろんなフレーバーが加わります。
(参考:叶 匠壽庵 あも(柚子)の記事)
今回紹介する白小豆のあもは、お餅ではなく外側のあんこの種類が変わったものです。
白小豆とは生産量が限られている希少原材料。
そのため、今回のように100%白小豆が使われているのは、とても珍しく貴重です。
主に北海道、岡山、兵庫、栃木県で栽培されています。
贅沢な気分を味わえる一品。
特別な贈り物にいかがでしょうか。
叶 匠壽庵 あも(白小豆)を食べてみて
箱を開けると輝く白小豆が顔を出します。
名前の通り、白い小豆なのですが、普通の白あんとは違い、濃厚なコクと上品な甘さが特徴です。
黄白色のあんこがなんとも美しいですよね。
つぶがしっかりと残っていて、白小豆を堪能できます。
棹物のいいところは自分の好みの太さに切って食べられること。
あんこが柔らかいときは切りにくいので、食べる前に少し冷蔵庫で冷やすと切りやすくなりますよ。
また、冷やすとすっきりとした甘さになるので是非試してみてくださいね。