俵屋吉富 結栗(ゆり)が買える場所はどこか・食べてみた口コミ




俵屋吉富 結栗(ゆり)のデータ
商品名 | 俵屋吉富 結栗(ゆり) |
---|---|
内容量 | 1個入り、5個入り、10個入り、15個入り、20個入り、25個入り |
製造者 | 株式会社 俵屋吉富 |
製造者住所 | 京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町285-1 |
賞味期限 | 約1か月 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿の場所を避けて下さい。 |
箱の大きさ | 横 8.6cm × 奥行き 4.7cm × 高さ 22.7cm |
名産地 | 京都府、京都市 |
販売場所 | ジェイアール京都伊勢丹、銀閣寺、金閣寺 ※ 販売場所は公式サイト・現地で直接確認していますが、販売終了している場合もあります。 |
おみやげの種類 | 饅頭 |
価格帯 | 1,000円以内、2,000円以内、3,000円以内、4,000円以内、5,000円以内、5,000円超 |
[もくじ]タップですぐ見れます
結栗(ゆり)について
俵屋吉富さんのお菓子に、季節のお味が出ました。
たっぷりの栗ペーストと細かく刻んだ栗を使ったお味。
名前もなんだか可愛いですよね。
8月24日頃~11月6日頃の限定販売だそうです。
実はこちら、別記事で書いた「茶和(さわ)」の姉妹品。
時期的に、茶和と入れ替わりで「結栗(ゆり)」が店頭に並びます。
1月中頃になると「八重」が登場するそうです。
1年を通して楽しめるお菓子ですね。
オンラインショッピングも可能ですなので、おみやげ用に注文しておくのもいいですね。
結栗(ゆり)を食べた感想
まずはやっぱり、生地がもっちり。
このシリーズは、もちもちの生地がポイントですね。
中には栗の餡がたっぷりと入っていて、栗のお味がしっかり出ています。
栗を餡にすると、食感がもったりしているものも多いのですが、こちらの栗餡はなめらかですよ。
全体的に、上品さを感じます。
秋限定の栗を使った「結栗(ゆり)」
秋の京都へ来られた際には、この季節だけのおみやげをいかがでしょうか。