東京駅のお土産売り場はどこ?新幹線改札内やキオスクなどのお土産屋さんを紹介・東京でしか買えないお土産の人気おすすめ和菓子やスイーツ一覧も

東京駅は、東京都千代田区丸の内一丁目にあります。

いろいろな新幹線の終着駅・始発駅になっているところです。
東海道新幹線・東北新幹線・上越新幹線・北陸新幹線が走っていますよ。

▼赤レンガ造りの丸の内口駅舎は、国の重要文化財に指定されています。観光スポットとしても人気です。

東京駅 駅舎

出口ごとの特徴を簡単に説明すると以下の通り。

  • 丸の内口:丸の内口駅舎・KITTE丸の内・東京ステーションホテルがある
  • 八重洲口:銀の鈴広場・東京駅一番街・大丸東京店がある

それぞれ、北口・中央口・南口とあります。
迷ってしまいそうなぐらい広いターミナル駅ですよ。

観光スポットを例にすると、丸の内口駅舎を見るなら丸の内口、東京駅一番街に行くなら八重洲口が近いです。

参考:東京都全域のお土産についてはこちら
参考:東京駅のばらまき用お土産はこちら

東京駅のお土産売り場について

東京駅でお土産を買うときは、以下のようなお店を利用しましょう。

  • グランスタ東京
  • 京葉ストリートエリア
  • 東京ギフトパレット
  • HANAGATAYA
  • KITTE丸の内

駅構内にお土産を買えるところが充実しているので、買う場所には困りません。
駅ナカだけでパッと買い物ができますね。

改札内外の売店でもお土産が買える

ちょっとしたお土産はキオスクやデリカステーションでも買えます。

店名 場所 営業時間
ベルマートキヨスク丸の内中央ビル 日本橋口 平日6:30~23:00、土日祝6:30~22:00
グランドキヨスク東京 八重洲中央口コンコース 6:30~22:30
ギフトキヨスク東京中央乗換 東海道新幹線八重洲中央口改札内 6:00~21:55
ベルマートキヨスク八重洲南 東海道新幹線八重洲南口改札外 6:30~23:00
ギフトキヨスク八重洲中央南口 東海道新幹線八重洲中央南口改札内 8:00~21:50
ギフトキヨスク東京南待合 東海道新幹線八重洲南口改札内南待合室 6:40~21:50
プレシャスデリ東京 東京駅八重洲北口正面 6:30~22:30
ギフトキヨスク東京ギフトパレット 東京ギフトパレット内 平日9:30~20:30、土日祝9:00~20:30
デリカステーション東京南コンコース 八重洲南口・八重洲中央南口・新幹線南乗換口改札内コンコース 5:30~22:00
プラザ東京中央待合室 八重洲北口・八重洲中央北口・新幹線中央乗換口改札内 6:30~20:30

東京ばな奈東京カンパネラといった、定番のものならキオスクで十分買えます。

売店だと営業時間も長いので、早朝や夜にも利用しやすいですよ。

ほかのお店の開店時間まで定番の東京土産を見て、どんなものを選ぼうか絞っておくのもいいですね。

グランスタ東京

いろいろなお店を見てお土産を選びたいなら、グランスタ東京がおすすめです。
お土産売り場の面積も大きく、改札内にお店が集中していますよ。

東京駅のグランスタ東京

お土産が買えそうなお店は以下の通り。

店名 場所 ジャンル
MIYUKA B1銀の鈴エリア 和洋菓子
アトリエうかい B1銀の鈴エリア 洋菓子
an and an B1銀の鈴エリア 洋菓子
カヌレリテ B1銀の鈴エリア 洋菓子
Brick bake bakers by Pâtisserie ease B1銀の鈴エリア 焼き菓子・スイーツ
Fairycake Fair B1銀の鈴エリア 洋菓子
御門屋TOKYO B1銀の鈴エリア 和菓子
Mr.CHEESECAKE B1銀の鈴エリア スイーツ
shodai bio nature B1銀の鈴エリア 洋菓子
船橋屋こよみ B1銀の鈴エリア 和菓子
AM STRAM GRAM nobolyquedaly B1銀の鈴エリア タルト
枸櫞 B1銀の鈴エリア 檸檬菓子
BURDIGALA TOKYO B1銀の鈴エリア パン・焼き菓子
パティスリー GIN NO MORI B1銀の鈴エリア 洋菓子
GOD BLESS BUTTER B1銀の鈴エリア バター菓子
PARIS BUTTER CHOCOLAT B1銀の鈴エリア 洋菓子
THE DROS B1銀の鈴エリア 洋菓子
香炉庵 KOURO-AN B1銀の鈴エリア 和菓子
DOLCE FELICE B1銀の鈴エリア 洋菓子
オードリー B1銀の鈴エリア 洋菓子
喫茶店に恋して。 B1銀の鈴エリア 洋菓子
とらや B1銀の鈴エリア 和菓子
コロンバン B1銀の鈴エリア 洋菓子
富士見堂 B1銀の鈴エリア 和菓子
日本橋錦豊琳 B1銀の鈴エリア かりんとう
銀座甘楽 B1銀の鈴エリア 和菓子
ピエール マルコリーニ B1銀の鈴エリア 洋菓子
RANMEISYA SWEETS FACTORY 1F京葉ストリートエリア スイーツ
東京あんぱん豆一豆 1F京葉ストリートエリア パン
ローストキャラメルマーケット 1F京葉ストリートエリア 洋菓子
あまみカオリ研究所 1F京葉ストリートエリア スイーツ
東京ミルクチーズ工場 1F京葉ストリートエリア 洋菓子
ル ペパン 1F京葉ストリートエリア チョコレート
きりのさか by Chuoken Senbei 1F京葉ストリートエリア 米菓
フルーツピークス 1F京葉ストリートエリア タルト
boB 1F京葉ストリートエリア カヌレ
Fluria 1F京葉ストリートエリア 焼き菓子
MAISON CACAO 1F吹き抜けエリア チョコレート
ザ・メープルマニア 1F吹き抜けエリア 洋菓子
ラデュレ 1F吹き抜けエリア 洋菓子
TOKYO!!! 1F吹き抜けエリア グッズ・食品
じゃがポルタ 1F吹き抜けエリア スナック菓子
GOOD NEWS TOKYO 1F中央通路エリア 洋菓子
薫るバター Sabrina 1F中央通路エリア 洋菓子
nuevo by BUNMEIDO 1F中央通路エリア 和洋菓子
Be! FRUITS SANDWICH 1F中央通路エリア フルーツサンド
HANAGATAYAグランスタ東京中央通路店 1F中央通路エリア 食品・飲料
COCORIS 1F中央通路エリア 洋菓子
Now on Cheese♪ Hello, Tokyo Station! 1F中央通路エリア 洋菓子
元祖木村焼き 百両屋 1F中央通路エリア あんぱん
菓匠三全 1F中央通路エリア 和洋菓子
ミスターメープル by ザ・メープルマニア B1丸の内坂エリア 洋菓子
メリーチョコレート B1丸の内坂エリア 洋菓子
ベルン B1丸の内坂エリア 洋菓子
アンリ・シャルパンティエ B1丸の内坂エリア 洋菓子
Terra Saison B1丸の内坂エリア 洋菓子
Ivorish B1丸の内坂エリア 洋菓子
ヒトツブカンロ B1丸の内坂エリア 洋菓子
R.L waffle cake B1丸の内坂エリア 洋菓子
桂新堂 B1丸の内坂エリア 和菓子
カファレル  B1丸の内坂エリア 洋菓子
三原堂本店 B1丸の内坂エリア 和菓子
鳴門金時本舗 栗尾商店 B1丸の内坂エリア 和菓子
京都千疋屋 B1丸の内坂エリア 洋菓子
ガトーフェスタハラダ B1スクエアゼロエリア 洋菓子

京葉ストリートエリアは、元々エキュート京葉ストリートだった場所ですね。

ほとんどのお店が改札内にあるので買い物しやすいです。

改札外には、チーズタルトで有名なBAKEもあります。

和菓子から洋菓子まで種類豊富に揃っているので、お土産選びが楽しめますよ。

  • 営業時間:8:00〜22:00(日・祝は21:00まで)
  • 住所:東京都千代田区丸の内1丁目9-1 JR東日本 東京駅構内 B1~1F

東京ギフトパレット

東京駅の八重洲口側には、東京ギフトパレットがあります。
2020年8月にオープンしたばかりのスポットですよ。

東京駅の東京ギフトパレット

東京駅一番街の1階フロアにお土産売り場が集中しています。

主に入っているお店は以下の通り。

店名 ジャンル
BAKERS gonna BAKE スコーン
CLUB HARIE e-challenge バームクーヘン
PISTA & TOKYO ピスタチオスイーツ
VANILLABEANS THE ROASTERY TOKYO チョコレート
東京ラスク ラスク
Butters クラフトバタースイーツ
ブリュレメリゼ ブリュレ・スイーツ
MILK STAR スイーツ
アマンド東京 パイ・ケーキ・洋菓子
アンリ・シャルパンティエ フィナンシェ・洋菓子
イチゴショップ by FRANCAIS イチゴスイーツ
OIMO 芋スイーツ
キャラメル職人 キャラメルスイーツ・洋菓子
ギフトキヨスク 東京土産
コートクール ブラウニー
CHATROIS チョコレート・焼き菓子
シーキューブ TIRAMISÙ ティラミス・焼き菓子
茶の環 抹茶スイーツ
neko chef チーズ&フルーツスイーツ
バターバトラー 洋菓子
パティスリー キハチ ケーキ・クッキー
パティスリー銀座千疋屋 スイーツ
フェーヴ 豆スイーツ
フランセ ミルフィユ・洋菓子
La Boutique TERAKOYA オリーブサンド・焼き菓子
和スイーツ 和乃果 ロールケーキ・バターサンド
京都祇園あのん 最中・和菓子
大角玉屋 いちご豆大福・和菓子
岡田謹製 あんバタ屋 あんバタースイーツ
東京ばな奈ワールド スイーツ・洋菓子
東京ピーセン 揚げあられ
東京會舘 クッキー・ケーキ
花園万頭 和菓子
銀座 菊廼舎 干菓子

いろいろなお店を見てお土産が選べて楽しいですよ。

また、B1階にある諸国ご当地プラザでは、全国各地のお土産が買えます。
大阪土産など、東京以外のお土産を選びたいときは立ち寄ってみるといいですね。

東京駅一番街にはお弁当やカフェなどもあるので、お菓子以外の手土産を選びたいときにもおすすめです。

  • 営業時間 9:30~20:30(土日祝は9:00からオープン)

HANAGATAYA

東京駅のHANAGATAYA

東京駅の構内にあるHANAGATAYAでもお土産が買えます。

  • HANAGATAYA グランスタ東京中央通路
  • HANAGATAYA グランスタ東京北通路
  • HANAGATAYA 東京南
  • HANAGATAYA 東京
  • HANAGATAYA 東京南通路
  • HANAGATAYA 東京中央
  • HANAGATAYA 東京八重洲南口
  • HANAGATAYA グランスタ東京京葉ストリート

▼HANAGATAYAでは、舟和の芋ようかんも買えます。

舟和 芋ようかん 中身

駅のあちこちにあるので利用しやすいですよ。

定番のお土産やエキナカ限定商品なども充実しているので、立ち寄ってみるのもいいですね。

  • 営業時間 7:00〜21:00(一部店舗は異なる)

KITTE丸の内

東京駅の改札外でお土産を買うなら、KITTE丸の内もおすすめです。

丸の内口を出てすぐのところにある商業施設ですよ。
丸ノ内線東京駅 地下道に直結しているので利用しやすいですね。

お土産が買えるお店は以下の通り。

  • 日本橋 千疋屋総本店 フルーツパーラー
  • サザコーヒー
  • ブルディガラ スタンド
  • 治一郎

地下1階と1階フロアにお店があります。

KITTE丸の内にはいろいろなお店が入っているので、洋服や雑貨などを見ながらお土産選びができますね。

  • 営業時間 11:00〜20:00(一部店舗は異なる)

新幹線乗り場でもお土産が買える

新幹線ホームにあるデリカステーションやコンビニのキヨスクでもお土産が買えます。

店名 場所 営業時間
デリカステーション東京707  14・15番線ホーム7号車付近 5:30~21:24
キヨスク東京ホーム7B  14・15番線ホーム新大阪方7号車付近 5:40~21:25
キヨスク東京ホーム7D 14・15番線ホーム上野方13号車付近 13:00~17:45
デリカステーション東京714 14・15番線ホーム14号車付近 5:30~21:24
キヨスク東京ホーム8A 16・17番線ホーム新大阪方6号車付近 18:30~21:00
デリカステーション東京807 16・17番線ホーム7号車付近 6:00~20:12(9481A運行日 6:00~21:06)
TOKYO BANANA express 16・17番線ホーム9号車付近 8:00~21:10
キヨスク東京ホーム8B 16・17番線ホーム上野方11号車付近 6:10~21:10
キヨスク東京ホーム8C 16・17番線ホーム上野方13号車付近 13:00~17:45
デリカステーション東京815  16・17番線ホーム15号車付近 6:00~20:12(9481A運行日 6:00~21:06)
キヨスク東京ホーム9A 18・19番線ホーム新大阪方5号車付近 6:10~21:00
デリカステーション東京907  18・19番線ホーム7号車付近 6:00~21:15
デリカステーション東京909  18・19番線ホーム9号車付近 9:20~16:48
キヨスク東京ホーム9C  18・19番線ホーム上野方13号車付近 13:00~21:00
デリカステーション東京915  18・19番線ホーム15号車付近 6:00~21:15

それぞれの新幹線乗り場にお店があるので、乗車前や乗り換え時にサッと買い物できますね。

お土産の数は少なめですが、東京ばな奈など定番のお菓子が買えますよ。

改札を通ってからお土産を買いたいときに便利です。

東京駅近くの百貨店もおすすめ

東京駅周辺には、以下のような百貨店もあります。

▼大丸東京の八重洲側入口

大丸東京の八重洲側入口

和菓子から洋菓子まで揃っているので、百貨店でお土産を選ぶのもありですね。

大丸東京では、東京駅には売っていないニューヨークキャラメルサンドも購入できますよ。

ただ、時間がなくて急いでいるときは、東京駅構内でお土産を選んだほうが早いです。

東京駅でおすすめの定番・人気お土産5選

ここからは、東京駅エリアでおすすめのお土産を紹介していきますね。

東京駅エリアで定番のお土産は以下の通り。

  • ニューヨークパーフェクトチーズ
  • 東京駅丸の内駅舎 クリスピーショコラ
  • 桂新堂のパンダの旅 東京
  • 富士見堂の東京鈴せんべい
  • 東京ミルクチーズ工場の東京駅限定クッキー詰合せ

ニューヨークパーフェクトチーズ

ニューヨークパーフェクトチーズ 中身

「ニューヨークパーフェクトチーズ」は、チーズ好きさんにぴったりの一品。

ゴーダチーズ入りラングドシャで、クリームとチェダーチーズ入りのホワイトチョコレートを包んだお菓子です。

サクサクとした繊細な食感と、生地に練り込まれたゴーダチーズの塩気がたまりません。

チョコレートの甘さとチーズの塩気、2つの味わいが重なる瞬間がクセになります。

主な販売店

  • JR東京駅構内南通路
  • ニューヨークパーフェクトチーズ 各店舗

モロゾフ 東京駅丸の内駅舎 クリスピーショコラ

モロゾフ 東京駅丸の内駅舎クリスピーショコラ 中身

東京駅らしいお土産を探しているなら、モロゾフが手がける「東京駅丸の内駅舎 クリスピーショコラ」がおすすめ。

東京駅のシンボル「丸の内駅舎」をかたどったクランチに、クランベリーが混ざったホワイトチョコレートをコーティングしたお菓子です。

箱入りの個数も選べるので、職場や友人へのお土産として渡しやすいですね。

インパクトのある東京土産を探しているときにぴったりです。

主な販売店

  • NewDays京葉ストリート店
  • JR東京駅改札内

桂新堂 パンダの旅 東京

桂新堂が手がける「パンダの旅 東京」は、東京駅でしか買えない限定商品です。
パンダが東京めぐりをしている様子が描かれたおせんべいですよ。

おせんべいなので日持ちが長く、1袋ずつパックになっていて配りやすいのも魅力的。

コスパのいいお土産を探しているときにぴったりですね。
東京観光の思い出を添えて贈りたいお菓子です。

主な販売店

  • グランスタ東京

富士見堂 東京鈴せんべい

富士見堂 東京鈴せんべい 中身

甘くないお土産を探しているなら、富士見堂の「東京鈴せんべい」がおすすめです。

東京駅八重洲地下中央口の待ち合わせ場所「銀の鈴」をモチーフにしたおせんべいですよ。

かつお七味・だし醤油・揚げ塩・黒米揚げといった、異なる味が楽しめるのも魅力的。

東京駅らしいお土産やしょっぱい系のお菓子を探しているときはチェックしてみましょう。

主な販売店

  • グランスタ東京

東京ミルクチーズ工場 東京駅限定クッキー詰合せ

東京ミルクチーズ工場 蜂蜜&ゴルゴンゾーラクッキー中身

グランスタ東京にある東京ミルクチーズ工場では、ここでしか買えない「東京駅限定クッキー詰合せ」があります。

ソルト&カマンベールクッキー蜂蜜&ゴルゴンゾーラクッキー、2種類のクッキーが楽しめるセットですよ。

チーズが好きな人にとってはたまらない組み合わせですね。
東京駅限定のパッケージが目印です。

主な販売店

  • グランスタ東京

東京駅でしか買えない!限定のお土産5選

中には、東京駅でしか買えないようなお土産もあります。
特別感のあるお土産を選びたいときにぴったりですね。

そんな東京駅ならではの土産を集めてみました。

  • 萩の調 煌 ホワイト
  • 銀のぶどう 抹茶のショコラテサンド
  • 資生堂パーラー 東京カリーウィッチ
  • 元町 香炉庵 東京PASSサンド
  • 三原堂本店 東京駅最中

萩の調 煌 ホワイト

萩の調 煌ホワイトの中身

菓匠三全が手がける「萩の調 煌 ホワイト」は、ホワイトエッグを使ったホワイトクリームをカステラ生地で包んだ一品。

仙台銘菓として有名な萩の月の姉妹品ですよ。

外も中も真っ白で、特別感のある見た目はインパクト大!
萩の月ファンに贈りたくなるお菓子ですね。

通常の萩の月と食べ比べてみるのもおすすめです。

主な販売店

  • グランスタ東京

銀のぶどう 抹茶のショコラテサンド

銀のぶどうが手がける「抹茶のショコラテサンド」は、抹茶ショコラとホワイトショコラを抹茶生地ではさんだお菓子。

食べた瞬間、まるで抹茶ラテのような味わいが楽しめます。
サクサク食感の生地と、芳醇な抹茶ラテの味がなんとも心地よいですよ。

抹茶好きさんにおすすめの一品です。

主な販売店

  • グランスタ東京

資生堂パーラー 東京カリーウィッチ

資生堂パーラーといえば、おしゃれな洋菓子を取り扱っているお店です。

そんな資生堂パーラーが手がける「東京カリーウィッチ」は、エキュート東京でしか買えないお菓子。

カレー粉入りのスパイシーな生地で、チーズクリームをはさんだ一品ですよ。

ピリッとした辛さとチーズのまろやかさが絶妙なバランスで、何枚も食べたくなります。

お土産としてはもちろんのこと、おつまみにもぴったりです。

主な販売店

  • エキュート東京

元町 香炉庵 東京PASSサンド

元町 香炉庵の「東京PASSサンド」は、Suicaそっくりなパッケージに入ったおせんべい。

おせんべいの表面には、Suicaのイメージキャラクターであるスイペンが描かれています。

手頃な値段なので、安いお土産やかわいいお土産を探しているときにぴったり。
日持ちもするのでお土産に向いています。

主な販売店

  • グランスタ東京

三原堂本店 東京駅最中

三原堂本店は、明治10年創業の老舗和菓子店。

そんな三原堂本店が手がける「東京駅最中」は、グランスタ東京でしか買えない一品です。

東京駅丸の内駅舎が描かれたパッケージが目印ですよ。
最中の表面には、「東京」や「三原堂」などの文字が描かれています。

東京駅らしいお土産を探しているときにおすすめです。

主な販売店

  • グランスタ東京

話題になっている最新のお土産3選

東京駅には定番のお土産もたくさんありますが、最近オープンしたばかりで注目されているものもあります。

話題になっているおすすめの新作土産を集めてみました。

  • サブリナ
  • ローストキャラメルマーケット
  • CACAO HUNTERS Plus オムレット バナナチョコ

サブリナ

グランスタ東京には、バター菓子専門店のサブリナが入っています。

お店の名前をそのまま商品名にした「サブリナ」は、お店で一番人気のお菓子。
シャラント地方のバターを使って、花の形に焼き上げたパイ菓子です。

おしゃれな手土産や、かわいいお土産を探しているときにおすすめの一品ですよ。

主な販売店

  • グランスタ東京

ローストキャラメルマーケット

東京駅のローストキャラメルマーケット

「ローストキャラメルマーケット」は、お店を代表するお菓子。
お店の名前がそのままお菓子につけられていますよ。

キャラメリゼした香ばしいアーモンドに、バターキャラメルソースをかけて食べるタイプのお菓子です。

高級感のあるパッケージなのでギフトにもぴったり。
キャラメル好きさんに贈りたい一品ですね。

主な販売店

  • グランスタ東京 京葉ストリートエリア
  • ローストキャラメルマーケット 各店舗

CACAO HUNTERS Plus オムレット バナナチョコ

グランスタ東京には、日本初の店舗となるCACAO HUNTERS Plus(カカオハンターズ プラス)があります。

そんなカカオハンターズの人気商品といえば、「オムレット バナナチョコ」。
チョコレートクリームを使ったバナナのオムレットです。

クリームとバナナがたっぷりと入っているので、食べ応えがありますよ。

スイーツ系の手土産を探しているときにおすすめです。

主な販売店

  • グランスタ東京

東京駅のお土産ランキングTOP10

このサイト「おみや」内での独自お土産ランキングを紹介します。
口コミ数など、独自の基準でランキングしていますよ。

4位〜10位 東京駅のおみやげランキング

通販で買える東京土産もあります

紹介した東京土産の中には、オンラインショップで購入できるものもありますよ。

以下のようなお菓子ブランドのお土産は通販でも買えます。

お取り寄せして、自宅用のおやつとして楽しむのもいいですね。

送料無料のところも多いので利用しやすいです。

スポンサーリンク

近くのおみやげ屋さんを探す

東京駅のおみやげ314件

この記事を書いた人

アバター画像

松本 博樹

神戸市出身。「おみや」の発案者・運営者。おみやげの原材料が気になって、まとめられていて探しやすいサイトを作ろうと思って始めました。 旅行好きで、国内をあちこち巡るのが楽しいです。