玉羊羹が買える場所はどこか・食べてみた口コミ




玉羊羹のデータ
商品名 | 玉羊羹 |
---|---|
内容量 | 5個入り、8個入り、10個入り、15個入り、20個入り、24個入り、30個入り、36個入り、60個入り、70個入り |
製造者 | 株式会社 玉嶋屋 |
製造者住所 | 福島県二本松市本町1-88 |
原材料 | 砂糖、小豆(国内産)、寒天 ※ 原材料の並び順はパッケージと異なっている可能性があります。 |
賞味期限 | 1ヶ月 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け、衝撃を与えないで下さい。 |
箱の大きさ | 横 9.7(10個入)cm × 奥行き 22.0(10個入)cm × 高さ 4.0(10個入)cm |
名産地 | 福島県、二本松 |
販売場所 | 福島空港、福島駅、郡山駅、安達、髙島屋大宮店、髙島屋玉川店、うすい百貨店 ※ 販売場所は公式サイト・現地で直接確認していますが、販売終了している場合もあります。 |
おみやげの種類 | 和菓子、羊羹・水羊羹 |
価格帯 | 1,000円以内、2,000円以内、3,000円以内、4,000円以内 |
玉嶋屋の「玉羊羹」とは?
玉羊羹はゴムの中に入った玉状の丸い羊羹。
江戸期に福島県二本松市で創業した玉嶋屋がつくる名物羊羹です。
特徴はなんといっても、形状と個包装。大変珍しい、ゴムの中に羊羹を入れる製造法なんですよ。
玉羊羹は昭和12年の戦時中に、当時の県知事や軍からの依頼により考案されました。
軍地の人々への慰問用のお菓子として、六代目当主により発案されたとのこと。
当時は、羊羹の形状から「日の丸羊羹」と呼ばれていましたが、終戦後は玉嶋屋の「玉」と丸い形状をかけて「玉羊羹」と名付けられました。
ゴムに入っているため食べ方も独特でユニーク、同封の栞に食べ方が記載されていますよ。
力ずくでブチッとゴムを引っ張って食べないように、注意してくださいね。
玉羊羹の食べ方
同封の栞をもとに、玉羊羹の食べ方を紹介しますね。
- ゴムの口をつまんで持つ
- 楊枝で中心部を刺す。ゴムの弾力があるので、グッと少し力を入れて深めに刺す。
- クルリとゴムがむけるので、楊枝を抜かずにそのままで。
- 笑顔で食べる

玉羊羹を食べた感想
「玉羊羹」という名前だけは知っていましたので、一体どんな羊羹なのかとても楽しみにして購入しました。
開封してびっくり。ゴムの中に入っているではありませんか!
一体どうやってこの中に入れるのか、気になります。
食べやすい小ぶりのサイズが嬉しいですね。
楊枝に刺したまま食べられるので、切り分けて手がべたつくこともなく、食べる側としては助かります。
製造時の燃料には楢薪(ならまき)を使用してあるとのこと。
小さい羊羹に小豆の風味がいっぱいに詰まっていておいしい!
さっぱりした甘さでとても食べやすいです。
寒天の量がやや少ないのか、食感はやわらかめですね。
形状に大変特徴がある珍しい羊羹なので、福島土産として渡せば、喜んでもらえると思いますよ。
カロリーと栄養成分表示について
玉羊羹は、甘いお菓子なので、どれくらいカロリーがあるのかも気になりますよね。
玉羊羹のカロリーと栄養成分表示(100gあたり)は以下の通り。
エネルギー | 277kcal |
---|---|
たんぱく質 | 2.9g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 66.0g |
食塩相当量 | 0.1g |
特定原材料等(28品目)として次の品目が指定されています。アレルギーがある人は注意してください。
特定原材料等(28品目) | なし |
---|
玉羊羹は、100gあたり277kcal。
おやつとして食べるときは、1〜2個ほどがちょうどよさそうです。
賞味期限や日持ちは?
玉羊羹の賞味期限は常温で1ヶ月間。
直射日光・高温多湿を避けて保存しましょう。
個数と値段について
玉羊羹の個数と値段は以下の通り。(税込価格)
- 5個入り:650円
- 10個入り:1,300円
ひとつずつ個包装されているのでお土産にぴったりですね。
玉羊羹の販売店について
お土産にしようと思ったとき、玉羊羹がどこで買えるのか気になるのではないでしょうか。
主な販売店は以下の通り。
玉嶋屋の各店舗だけでなく、福島駅や郡山駅など主要駅でも取り扱っています。
また、イオンやヨークベニマルなどのスーパーでも取り扱っていますよ。
詳しくは、取り扱い店舗の案内ページをチェックしてみてくださいね。
東京や埼玉でも玉羊羹が買える
東京や埼玉でも玉羊羹が買えるのでうれしいですね。
ちなみに、大阪に販売店はありませんが百貨店の催事で取り扱うこともあります。
通販でお取り寄せもできる
玉羊羹は、玉嶋屋オンラインショップでお取り寄せも可能です。
*注文が殺到しているため、現在オンラインショップは閉鎖しています。