廣榮堂 元祖きびだんごが買える場所はどこか・食べてみた口コミ




廣榮堂 元祖きびだんごのデータ
商品名 | 廣榮堂 元祖きびだんご |
---|---|
内容量 | 10個入り、15個入り、20個入り、30個入り |
製造者 | 株式会社 廣榮堂 |
製造者住所 | 岡山市中区藤原60 |
原材料 | 砂糖、還元水飴、もち粉(国産)、麦芽糖、きび粉、水飴、小麦粉、上用粉(国産)、トレハロース ※ 原材料の並び順はパッケージと異なっている可能性があります。 |
賞味期限 | 製造日より20日 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け常温で保存して下さい |
箱の大きさ | 横 10cm × 奥行き 8.5cm × 高さ 9cm |
名産地 | 岡山県、岡山市 |
販売場所 | 岡山空港、福山駅、岡山駅、新倉敷駅、倉敷駅、坂出駅、新橋駅、高松駅、福石PA、高坂PA、石鎚山SA、吉備SA、鴻ノ池SA、上月PA、来島海峡SA、真庭PA、道口PA、大佐SA、瀬戸PA、勝央SA、高梁SA、龍野西SA、津田の松原SA、安富PA、与島PA、イオンモール岡山、さんすて岡山、倉敷美観地区、岡山後楽園、岡山城 ※ 販売場所は公式サイト・現地で直接確認していますが、販売終了している場合もあります。 |
おみやげの種類 | お団子、和菓子 |
価格帯 | 1,000円以内、2,000円以内 |
元祖きびだんごについて
廣榮堂の「きびだんご」が誕生したのは1856年(安政3年)です。
岡山県の代表的なおみやげとして、160年以上の歴史がありますよ。
岡山県が古来より黍(きび)の名産地であったことが、「桃太郎話」の発祥の地と称される理由のひとつです。
元祖きびだんごには「子供の成長を願い、安全で健康なお菓子を提供できるように」という思いも込められています。
元祖きびだんごの開封動画
廣榮堂の元祖きびだんごを実際に買って開封するまでの流れを動画にしています。
もし、開けるときのワクワク感を見たいならチェックしてみましょう。
元祖きびだんごを食べた感想
きびだんごは、ひとつひとつ薄い紙に包まれています。
包装紙に描かれている桃太郎のキャラクターも、かわいらしいですよね。
紙を開くと、白く透き通ったお団子が出てきます。
甘さは控えめで、どこか懐かしい味わいです。
素朴な味だからこそ、両若男女に愛されるお菓子に仕上がっています。
もちもちとした食感で、食べ応えもありますよ。
カロリーと栄養成分表示について
きびだんごを食べるときに、カロリーがどれぐらいあるか気になるかもしれませんね。
以下でカロリーも含めた栄養成分表示を一覧にしてみました。
エネルギー | 39kcal |
---|---|
たんぱく質 | 0.2g |
脂質 | 0.04g |
炭水化物 | 9.5g |
食塩相当量 | 0.0g |
お菓子としてはカロリーが高くなく、素材もシンプルなもので作られています。
原材料について
元祖きびだんごの原材料は、以下の通りです。
砂糖、還元水飴、もち粉(国産)、麦芽糖、きび粉、水飴、小麦粉、上用粉(国産)、トレハロース
個数と値段について
元祖きびだんごの個数と値段は、以下の通りです。
- 10個入り:432円(税込)
- 15個入り:650円(税込)
- 20個入り:864円(税込)
- 30個入り:1,300円(税込)
1個あたり約43円と、入数によっての単価は変わりません。
30個入のみ、キャラクターシールが付いています。
賞味期限は製造日より20日
元祖きびだんごの賞味期限は、製造日より20日です。
それほど賞味期限は長くありませんが、手みやげや職場で配るおみやげとしては問題ないかと思います。
元祖きびだんごの販売店舗
今回は、JR岡山駅の改札を出て目の前にある「さんすて岡山店」で購入しました。
有名なおみやげなので、他にも様々な店舗で見つけることができます。
元祖きびだんごが販売されている主要な空港や駅、観光地などは以下の通りです。
都内での購入はアンテナショップがおすすめ
東京都内で購入したいときは、アンテナショップがおすすめです。
鳥取県と岡山県共同のアンテナショップである「とっとり・おかやま新橋館」は、東京メトロ銀座線「新橋」駅(3番出口)直結しています。
その他JR「新橋」駅(銀座口)、都営浅草線「新橋」駅、新交通ゆりかもめ「新橋」駅からもほど近い場所にありますよ。
通販でも購入できます
元祖きびだんごは、通販サイトからも購入可能です。
送料はかかりますが、通販サイトの場合は、岡山県やアンテナショップへ足を運ばずに購入できるので便利です。
どうしてもきびだんごが食べたくなった場合は、通販で購入しましょう。