入江豊三郎本店 保命酒ジュレが買える場所はどこか・食べてみた口コミ




保命酒ジュレついて
保命酒(ほうめいしゅ)ジュレは、広島県福山市鞆町にある入江豊三郎本店が製造しているゼリーです。
入江豊三郎本店は、福山市南部景勝地「鞆の浦(とものうら)」と呼ばれるエリアにあります。
鞆の浦地区は350年以上前から「保命酒(ほうめいしゅ)」が名産。そのなかでも、入江豊三郎本店は明治前期から続く、保命酒製造の老舗なんですよ。
今では保命酒だけでなく、保命酒を使ったのど飴など、いろんな商品を販売しています。
鞆の名産品・保命酒とは
保命酒は、江戸時代初期の1659年(万治2年)に現在の鞆の浦で生まれました。
つくったのは大阪出身の漢方医の子、中村吉兵衛。
鞆の浦周辺の名産だった地酒「吉備の旨酒」(味醂酒)を元に、そこへ16種類の薬味を漬け込んでつくられた薬味酒です。
独特の甘みを持ち、健康増進や滋養強壮を目的に人気となり、福山藩の庇護も受けました。
やがて鞆ノ浦の名産品として知られるようになり、幕末にはベリーやハリス、明治時代には福沢諭吉も愛飲していたと言われています。
保命酒ジュレの特徴
保命酒ジュレの個包装は、幅約7.5cm、縦約7cm、高さ約2.8cmの紙のケースです。
ケースを外すと直径約7cm、高さ約2.8cmのお椀型の樹脂製容器に入ったジュレが出てきました。
透明のプラスチック製のミニスプーンが個数分付属していますので、それを使って食べることができます。
鞆の浦観光のお土産におすすめ
保命酒は鞆地区の歴史ある名産品ですので、鞆の浦観光のお土産としておすすめ。
特に夏場のお土産に最適ですよ。
保命酒ジュレの賞味期限は6ヶ月
保命酒ジュレの賞味期限は6ヶ月となっています。
保命酒ジュレってどんなお菓子?食べた感想
琥珀のような美しさ
容器のふたのフィルムを開けると、保命酒の芳醇な香りが漂います。
ひじょうに透明感があり、琥珀のような美しいジュレです。
とてもプルプルして柔らかいので、スプーンで簡単にすくえましたよ。
甘さの中にほんのりとした酸味
ジュレを口入れると、プルンと吸い込まれるように口に入っていきました。
あごに力を入れなくても、自然と砕けていくような柔らかさです。
香りから想像するような保命酒の味はあまり感じません。
あっさりめの甘さの中に、ほんのりとした酸味がありましたよ。
食べた後に軽く保命酒の香りを感じます。
保命酒ジュレの購入について
福山市鞆町にある入江豊三郎本店で購入可能です。
ほかには、JR福山駅前にある天満屋福山店地下1階にある郷土菓子コーナーでも販売されていますよ。
保命酒ジュレの入数・価格
保命酒ジュレは、4個入で1箱520円(税込)です。