丹後ちりめん創菓 がちゃまんが買える場所はどこか・食べてみた口コミ




丹後ちりめん創菓 がちゃまんのデータ
商品名 | 丹後ちりめん創菓 がちゃまん |
---|---|
内容量 | 5個入り、10個入り、15個入り、20個入り |
製造者 | 株式会社ポラリス 御菓子司あん |
製造者住所 | 京都府京丹後市網野町木津1 |
賞味期限 | 約2カ月 |
保存方法 | 直射日光、高温、多湿を避け保存し、開封後はお早めにお召し上がり下さい |
箱の大きさ | 横 17.0cm × 奥行き 23.0cm × 高さ 4.5cm |
名産地 | 京都府、京丹後 |
販売場所 | くみはまSANKAIKAN、てんきてんき丹後、丹後王国「食のみやこ」、夕日ヶ浦温泉街 ※ 販売場所は公式サイト・現地で直接確認していますが、販売終了している場合もあります。 |
おみやげの種類 | 饅頭 |
価格帯 | 1,000円以内、2,000円以内 |
「丹後ちりめん創菓 がちゃまん」について
京都府北部の丹後地方は、古くから丹後ちりめんという高級絹織物の産地として知られています。
この「がちゃまん」はその丹後ちりめんにちなんだちょっと縁起の良いお菓子です。
昔から、丹後の人たちに豊かさをもたらしてきた絹織物。
ちりめんの機を織るときに聞こえてくる「がちゃんがちゃん」という音は、つまりはお金に替わる反物ができあがっていくときの音。
「がちゃん」という音が聞こえるたびに、大判小判がザクザクと・・・、そんな楽しい想像をかきたてる縁起のいい音なんですね。
丹後地方のひなびた海辺の集落を歩いていると、今でもちりめん織機の「がちゃんがちゃん」という音が、町のあちらこちらからリズミカルに響いてきて、独特の風情を感じることができますよ。
「丹後ちりめん創菓 がちゃまん」を食べてみた感想
ひとつひとつ脱酸素剤とともに個包装された「がちゃまん」は、ケーキのような焼き菓子にも見えますが、実は和風の半生菓子。
もっちりとした生地の全体がこんがりと焼き上げられています。
手に取ってみると表面はかなりしっとり。一口かじると、想像以上にねっとりした食感です。
中に包まれているのは小豆あん。粘り気のある餅生地に対して、しっかり残った豆の皮の食感はちょっとしたアクセントにもなっています。
ただ、独特なねっとり生地のこのお菓子は、甘いものが苦手な人にはちょっとつらいかも。
すっきりした緑茶よりも、ほうじ茶や苦みと香りの強い紅茶なんかと合わせるとおいしくいただけるかもしれません。
カロリーと栄養成分表示について
丹後ちりめん創菓 がちゃまんは、甘いお菓子なので、どれくらいカロリーがあるのかも気になりますよね。
丹後ちりめん創菓 がちゃまんのカロリーと栄養成分表示(100gあたり)は以下の通り。
エネルギー | 291kcal |
---|---|
たんぱく質 | 5.6g |
脂質 | 1.6g |
炭水化物 | 63.6g |
食塩相当量 | 0.2g |
特定原材料等(28品目)として次の品目が指定されています。アレルギーがある人は注意してください。
特定原材料等(28品目) | 小麦、卵 |
---|
丹後ちりめん創菓 がちゃまんは、100gあたり291kcal。
そこそこカロリーがあるので、食べ過ぎには注意しましょう。
賞味期限や日持ちは?
丹後ちりめん創菓 がちゃまんの賞味期限は常温で1か月間。
直射日光、高温多湿を避けて保存し、開封後はお早めにお召し上がりください。
丹後ちりめん創菓 がちゃまんが買える場所
丹後ちりめん創菓 がちゃまんは、京都府の本店や、京都府内のお土産屋さん・道の駅で購入できます。
御菓子司 あん
- 住所:京都府京丹後市網野町木津1番地
- 電話番号:0722-74-9109
- 営業時間:8:00~17:00
- 定休日:年中無休
メディアに取り上げられることもある人気のお菓子で、西日本最大級の道の駅・丹後王国「食のみやこ」では限定パッケージの商品もあるようです。
通販もできます
丹後ちりめん創菓 がちゃまんは、楽天市場のオンラインショップで購入できます。
お取り寄せして、自宅用のおやつとしても楽しめますね。
Yahoo!ショッピングでも販売されてますが、公式通販ではありません。