鳥取県のお土産でおすすめ人気のお菓子やスイーツの一覧107 件。おしゃれ手土産やお土産屋さんも紹介

鳥取県のお土産でおすすめ人気のお菓子やスイーツを紹介

鳥取県は中国地方に位置する県で、鳥取市・米子市が人口の多い都市です。

県内には「鳥取砂丘」や「大山(だいせん)」の他、国内最大級のフラワーパーク「とっとり花回廊」などの観光地があります。

また「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげる氏や「名探偵コナン」の作者、青山剛昌氏の出身地でもありますよ。

このページでは、そんな鳥取県のおすすめのお土産を紹介していきますね。

鳥取県で買える定番のお土産10選

鳥取県には、鳥取砂丘にちなんだお菓子以外にも様々なお土産があります。

因幡の白うさぎをモチーフにしたお菓子や、二十世紀梨を使ったスイーツも販売されていますよ。

地元の人からも愛される和菓子など、鳥取県を訪れたときに手に入れたいお土産を紹介していきます。

山陰銘菓 因幡の白うさぎ

因幡の白うさぎ 中身の写真

因幡の白うさぎは、1967年(昭和42年)からある鳥取県の代表的なお土産です。

様々な山陰銘菓を手がける「寿製菓」が製造・販売しています。

名前のとおり、うさぎの形をしているお饅頭。

やさしい甘さの黄身餡が、地元の大山バターを使った生地に包まれています。

ふわふわとした食感で、どこか懐かしい味がしますよ。

参考:山陰銘菓 因幡の白うさぎについての記事はこちら

寿製菓 白うさぎフィナンシェ

白うさぎフィナンシェの中身

かわいいうさぎの形をしている、白うさぎフィナンシェ。

外はサクッと、中はしっとりと焼き上げられた本格的なフィナンシェです。

「因幡の白うさぎ」と同様、素材のひとつには大山バターが使われていますよ。

一口食べると、口の中にバターの豊かな香りとアーモンドの味わいが広がります。

参考:寿製菓 白うさぎフィナンシェについての記事はこちら

お菓子の壽城 白とち餅

とち餅(白)アップ

お菓子のテーマパークとして、鳥取県内に3店舗を構える「お菓子の壽城」。

白とち餅は、お菓子の壽城の人気商品です。

栃の実を使った薄茶色のお餅は、弾力がありながらもやわらか。

中にはこし餡が入っている、控えめな甘さの和菓子です。

白とち餅の他に、こし餡でとち餅を包んだ「赤とち餅」もあります。

参考:お菓子の壽城 白とち餅についての記事はこちら

寿製菓 山陰の梨ゴーフレット

山陰の梨ゴーフレット アップ

山陰の梨ゴーフレットは、二十世紀梨のクリームを挟んだゴーフレットです。

二十世紀梨は、鳥取県の特産品のひとつ。旬の時期には、県内各地で梨狩りが楽しめます。

こちらは軽いお菓子なので、お土産として買いやすいですよ。

1枚1枚個包装になっているため、職場などへのバラマキ用のお土産にぴったりです。

参考:寿製菓 山陰の梨ゴーフレットについての記事はこちら

ラクダの足あと(ホワイトチョコ)

ラクダの足あと(ホワイトチョコ) アップ

ラクダの足あとは、鳥取市の洋菓子店「パンドラの箱」が手がけるラスクです。

1枚の大きさはタテ約8cm、ヨコ約6cmのだえん型。ラクダの足の形を思わせます。

プレーンやホワイトチョコの他、ミルクチョコ・いちごチョコなど、味のバリエーションも豊富。

おしゃれなキューブ型のボックスに入っているので、ちょっとしたギフトにもおすすめです。

参考:ラクダの足あと(ホワイトチョコ)についての記事はこちら

打吹公園だんご

打吹公園だんご アップ

打吹(うつぶき)公園だんごは、倉吉市にある老舗和菓子店「石谷精華堂」の看板商品です。

素材にこだわっており、添加物が入っていないのが特徴。

小豆餡、白餡、抹茶餡の3種類が使われていて、見た目も楽しいお団子になっています。

中のお餅は小さく、小粒のさくらんぼほどの大きさです。

それぞれ素材の味がよく活きた、上品な味に仕上げられています。

参考:打吹公園だんごについての記事はこちら

鳥取砂丘をまるかじり

鳥取砂丘をまるかじり アップ

鳥取市と湯梨浜町に店舗を構える、手作り焼きたてパンのお店「ぱにーに」。

鳥取砂丘をまるかじりは、ぱにーにが製造・販売するお土産です。

ハードバウムクーヘンで、鳥取砂丘を切り取ったような形をイメージして作られています。

上部は砂糖でコーティングされており、シャリっとした食感が楽しめますよ。

鳥取県産の卵を使った生地はしっとりしていて、洋酒が効いた深みのある味です。

参考:鳥取砂丘をまるかじりについての記事はこちら

ふろしきまんじゅう

ふろしきまんじゅう 開封後

ふろしきまんじゅうは、黒砂糖と和三盆糖を使った昔ながらのお饅頭です。

中身は甘さ控えめのこし餡で、ふっくらとした食感がやみつきになります。

出来上がりの形が、風呂敷の四隅を折ったような形になることから「ふろしきまんじゅう」と命名されました。

地元では「山本おたふく堂」の屋号から、「おたふくまんじゅう」と呼ばれています。

鳥取県民なら誰もが知っている、有名な和菓子です。

参考:ふろしきまんじゅうについての記事はこちら

大風呂敷

大風呂敷 中身写真

風呂敷に包まれたパッケージが印象的な、大風呂敷。

手がけているのは、琴浦町に本社を置く「宝製菓」です。

大風呂敷は鳥取県産のもち米と二十世紀梨を使用した餅菓子で、餅に梨蜜をかけて食べるのが特徴。

梨蜜はとろりとしていて、味が濃すぎずさっぱりとしています。

しっかりとした弾力のある餅は甘みが強く、梨蜜との相性が抜群です。

参考:大風呂敷についての記事はこちら

大山食材クッキー

大山食材クッキー アップ

大山食材クッキーは、大山町にある「洋菓子店もえぎ」が作るクッキーです。

味の種類は玄米茶、ほうじ茶、抹茶、きな粉の4つ。

名前のとおり、大山で採れた食材を中心に使っています。

一般的な硬めのクッキーとは異なり、驚くほどほろっとした食感です。

それぞれ素材の味が活きた、やさしい味になっていますよ。

参考:大山食材クッキーについての記事はこちら

鳥取県のお菓子以外のおみやげ

お菓子以外にも、鳥取県にはおすすめのお土産がありますよ。

ここでは雑貨のお土産に加え、鳥取県ならではのご当地アイテムを紹介します。

門永水産 かにみそバーニャカウダ

かにみそバーニャカウダは、境港で水揚げされた紅ズワイガニのカニみそが入ったバーニャカウダソースです。

青森県産にんにくも使用し、クセがなく食べやすい味に仕上げています。

カニみその旨みと、にんにくの香りが食欲をそそりますよ。

生野菜に添えておつまみにしたり、パスタやリゾットを作ったりと、様々な使い方ができるソースです。

参考:かにみそバーニャカウダ 門永水産

ゲゲゲの鬼太郎グッズ

ゲゲゲの鬼太郎に登場する妖怪のブロンズ像が並ぶ、境港市の「水木しげるロード」。

このエリアにはお土産屋さんも点在しており、ゲゲゲの鬼太郎グッズが販売されています。

キーホルダーやタオル、湯のみなど、色々なアイテムからお気に入りを選ぶことができますよ。

妖怪チョコレートボール」をはじめとした、お菓子のお土産も見つけられます。

参考:水木しげるロード 境港市観光ガイド

すなば珈琲 SPECIAL BLEND ドリップコーヒー

すなば珈琲は、県内各地に店舗があるご当地コーヒーショップ。

コーヒーだけでなくカレーライスなどの食事メニューもあり、コーヒー好きでない方も楽しめるお店です。

常設店は鳥取県内にしかないため、すなば珈琲のドリップパックはお土産に大人気。

珈琲ベイクドクッキー」や「カフェショコラクランチ」といったお菓子も販売されていますよ。

参考:すなば珈琲

鳥取県のおみやげが買える場所について

お土産を買うときには、色々な種類から選びたいですよね。

以下で、鳥取県内でお土産が豊富に揃うスポットを3つ紹介します。

鳥取空港

鳥取空港は鳥取市にあり、「鳥取砂丘コナン空港」の愛称で親しまれています。

空港内には、3つのお土産売り場がありますよ。

県内の有名なお土産以外に、名探偵コナン関連の商品も多く並んでいます。

鳥取空港 airport shop

参考:鳥取空港のお土産についての記事はこちら

米子駅

米子駅は、県西部にある山陰地方の主要駅です。

規模の大きな駅ということもあり、改札前にたくさんのお土産屋さんがあります。

お店ごとに品揃えが異なるので、電車へ乗る前に見て回るのも楽しいですね。

JR米子駅 おみやげ楽市

参考:米子駅のお土産についての記事はこちら

大山PA

大山PAは、県西部にあるパーキングエリア。

規模はさほど大きくないですが、最低限あって欲しいサービスは揃っています。

お土産売り場もそれなりに広く、山陰地方のお土産が購入できますよ。

大山PAの外観

参考:大山PAのお土産についての記事はこちら

今回紹介したおみやげでお取り寄せできる商品一覧

今回紹介したお土産の中で、通販で購入できるものを一覧で紹介します。

ふるさと納税で特産品が探せます

鳥取県の特産品はふるさと納税でも探せますよ。

ふるさと納税は節税にもなるので、チェックしてみてください。

参考:ふるさとチョイスで鳥取県の返礼品を探す

鳥取県のおみやげ107件

この記事を書いた人

アバター画像

松本 博樹

神戸市出身。「おみや」の発案者・運営者。おみやげの原材料が気になって、まとめられていて探しやすいサイトを作ろうと思って始めました。 旅行好きで、国内をあちこち巡るのが楽しいです。