長野県でしか買えないお土産や買える場所まとめ・銘菓やスイーツの一覧479件

長野県のお土産でおすすめ人気のお菓子やスイーツを紹介

長野県は、中部地方に含まれる県。かつては「信濃国(しなののくに)」であったことから、「信州(しんしゅう)」とも呼ばれていますよ。

県内で一番大きいのは長野市で、県庁所在地にもなっています。

観光地としては、国宝の善光寺松本城、景色がきれいな上高地や美ヶ原が有名ですね。

また、街歩きが楽しい旧軽井沢・奈良井宿・妻籠宿も人気ですよ。

野沢温泉・白骨温泉・昼神温泉などの温泉地も多く、東京からも新幹線でアクセスしやすいことから観光客で賑わう場所です。

このページでは、長野県でおすすめのお土産や定番のお土産をピックアップして紹介していきますね。

長野県で買える定番のお土産10選

せっかくなら長野で人気のお土産を選びたいところですよね。

定番のお土産をまとめてみました。

  • 雷鳥の里
  • まるごとりんごパイ
  • 飯島商店のみすゞ飴
  • マサムラの天守石垣サブレ
  • りんご乙女
  • 小布施堂の栗鹿ノ子
  • 竹風堂のどら焼山
  • 太平堂のまほろばの月
  • りんごの木の長野アップルパイ
  • いと忠の巣ごもり

雷鳥の里

雷鳥の里 中身(全体)の写真

「雷鳥の里」は、長野県の県鳥であるライチョウをイメージして作られたお菓子。長野銘菓として有名な焼菓子です。

欧風せんべいでクリームをサンドした一品ですよ。
ザクザクした欧風せんべいにまろやかなクリームがよく合います。

駅やコンビニなど、いろいろなところで入手しやすいのも魅力のひとつ。

値段も手頃で日持ちもするため、お土産として選びやすいです。

まるごとりんごパイ

まるごとリンゴパイ中身写真

「まるごとりんごパイ」は、ふじりんごをまるごと1個使ったパイ。りんごが有名な長野らしいお菓子です。

バター風味の生地・りんご・カステラが見事にマッチした一品。
りんごをまるごと使っているので食べ応えもあります。

パッケージに持ち手がついているので、このままお土産として渡しやすいですよ。

話題性・意外性のあるお土産を探しているときにぴったりです。

飯島商店 みすゞ飴

飯島商店 みすゞ飴 中身の写真

長野県上田市に本店を構える飯島商店。

「みすゞ飴」は、100年以上の歴史を持つ飯島商店のお菓子です。

あんず・もも・りんご・ぶどう・うめ・さんぽうかんなど、種類豊富な果実の味を楽しめるゼリーですよ。

独特の食感と、果実のみずみずしさがクセになります。

見た目も美しいので、女性へのお土産にぴったり。フルーツ系のお菓子が好きな人におすすめの一品です。

マサムラ 天守石垣サブレ

マサムラは、長野県松本市にある昭和43年創業の老舗洋菓子店。

「天守石垣サブレ」はマサムラの人気銘菓です。

マカダミアナッツ入りの薄焼きサブレでホワイトチョコをサンドした一品。サクサク、カリカリっとした食感が楽しめます。

パッケージと個包装には、国宝・松本城が描かれていますよ。松本土産としても人気高いお菓子です。

りんご乙女

りんご乙女 中身の写真

「りんご乙女」は、輪切りにされたりんごの形が特徴的なお菓子。

スライスしたりんごを生地にのせ、プレスして焼き上げられた薄焼きクッキーです。

パリッとした食感と、りんごの自然な甘みが絶妙な一品。食べるたびに、りんごの風味が感じられますよ。

個包装の上、箱入りの個数も選べるのでお土産として選びやすいです。

小布施堂 栗鹿ノ子

小布施堂は、長野県小布施町に本店を構えるお店。栗菓子で有名なお店です。

「栗鹿ノ子」は、小布施の栗をたっぷりと使った栗きんとん。栗あんに大粒の栗が入っています。

ねっとりとした濃厚な栗あんと、ほくほくした栗の食感がたまりません。

ミニ・小・大とサイズが選べるのもうれしいところ。お土産用にはミニサイズがおすすめです。

竹風堂 どら焼山

どら焼山 開封した写真

「どら焼山」は、竹風堂を代表する銘菓。栗粒あんがたっぷりと入ったどら焼きです。

しっとりと柔らかいどら焼き皮の中には、なめらかな栗あんがぎゅっとつまっていますよ。

食べた瞬間、栗の甘みが口いっぱいに広がります。

栗の実がごろりと入っているので、食べ応えも十分。

取っ手がついた箱タイプのパッケージがお土産向きです。

太平堂 まほろばの月

まほろばの月中身写真

太平堂の「まほろばの月」は、長野銘菓のひとつ。
栗のあんで栗を包んだ饅頭菓子です。

中にあんがぎっしりとつまった、食べ応えのある一品。こんがりとした焼き色に食欲をそそられます。

箱入りの個数も選べるので、お土産にぴったりですよ。

常温で2週間ほど日持ちするため、会社用のお土産としても活躍してくれそうです。

りんごの木 長野アップルパイ

りんごの木 長野アップルパイ 中身の写真 アップ

りんごの木は、りんごを使ったお菓子づくりに力を入れているお店。長野らしいりんごのお菓子がたくさん揃っています。

「長野アップルパイ」は、長野県産のふじりんごを使用したアップルパイ。

厳選した発酵バターを使用したパイ生地で、甘酸っぱいりんご煮を包み込んだお菓子です。

食べやすいサイズで、本格的なアップルパイが味わえますよ。

個包装されているため、お土産としても配りやすいです。

いと忠 巣ごもり

いと忠巣ごもり 中身の写真

いと忠は、長野県飯田市に本店を置く老舗の和菓子屋さん。

「巣ごもり」は、巣にこもる卵をイメージして作られたお菓子です。

ホワイトチョコレートでまろやかな餡を包み込んだ、新感覚の和スイーツですよ。

冷蔵庫で冷やして食べると、チョコレート部分がパリッとしてよりおいしくなります。

フルーツ餡やコーヒー餡など、いろいろな味が楽しめるのも魅力のひとつ。

箱入りの個数も選べるため、職場や友人へのばらまき用のお土産として利用しやすいです。

長野のかわいいお土産5選

女性や子どもにあげるなら、おしゃれなお土産やかわいいお菓子がおすすめ。

長野で買えるかわいいお土産を集めてみました。

  • 開運堂の白鳥の湖
  • 竹風堂の栗もなか
  • 飯島商店のみすゞあられ
  • 九九や旬粋の門前鳩合わせ最中
  • 軽井沢チョコレートファクトリーのチョコレートボールミックス

開運堂 白鳥の湖

開運堂 白鳥の湖 中身の写真

開運堂は、長野県松本市に本店を構えるお菓子屋さん。

「白鳥の湖」は、ポルポローネとも呼ばれる落雁のような食感が特徴的なソフトクッキーです。

クッキーの表面には、愛らしい白鳥の姿が描かれていますよ。

口に含むと、ほろほろ崩れていく儚い食感のお菓子。ちょっぴりシナモンが香る素朴な味わいがクセになります。

パッケージもおしゃれなので、お土産から贈答用まで対応できますね。

竹風堂 栗もなか

竹風堂 栗もなか 中身の写真

竹風堂の「栗もなか」は、栗あんをたっぷりと使用した一品。
栗そっくりの愛らしい最中です。

香ばしい最中の中には、栗あんがぎゅっとつまっていますよ。栗あんは上品な甘さで、栗のほっくり感も味わえます。

栗本来のおいしさを心ゆくまで堪能できる、そっくり(栗)スイーツです。

飯島商店 みすゞあられ

飯島商店 みすゞあられ 中身の写真

飯島商店の「みすゞあられ」は、見た目もかわいらしいお菓子。

四季の果実をぎゅっと閉じ込めた柔らかい寒天飴です。

あんず・三宝柑・ぶどう・うめ・りんご・すももといった6種類の果実が楽しめます。

みすゞ飴よりも柔らかい食感なので、子どもや年配の方も食べやすいですよ。

ひとくちサイズで、お茶菓子にもぴったりの一品です。

九九や旬粋 門前鳩合わせ最中

旬粋 鳩合せ最中 中身の写真

九九や旬粋の「門前鳩合わせ最中」は、鳩の形をしたかわいらしい最中。

最中種と白餡が別々に入っているので、自分で最中作りを楽しむことができます。

白餡には4色の豆が入っていて、視覚的にも楽しめる一品。

あんこタイプの最中よりもあっさりしているので、甘いものが苦手な人でも食べやすいですよ。

見て、作って、食べて楽しめる最中は、九九や旬粋の中でも人気のお菓子です。

軽井沢チョコレートファクトリー チョコレートボールミックス

軽井沢チョコレートファクトリー チョコレートボールミックス 開封した写真

Bon Okawa 軽井沢チョコレートファクトリーは、長野県の軽井沢にあるお店。

カラフルなチョコレートと、おいしいラスクを取り扱っています。

「チョコレートボールミックス」は、6種類のチョコレートボールが入った詰め合わせ。

りんご・ブルーベリー・レモン・いちご・ビター・キャラメルといった6種類の味が楽しめます。

チョコレートボールはカラフルな包み紙に入っていて、とても華やか。

パッケージもおしゃれなので、贈り物としてもおすすめです。

長野県のお菓子以外のお土産

お菓子以外にも、おすすめできる長野県のお土産がありますよ。

甘いものが苦手な人には、甘くない食べ物系のお土産や長野ならではの雑貨を贈るのもいいですね。

お菓子以外でおすすめのお土産は以下の通り。

  • おやき
  • 信州生そば
  • 野沢菜漬け
  • 八幡屋礒五郎の七味唐からし
  • わさび漬け
  • 丸山珈琲のオリジナルブレンド
  • アルクマのグッズ

珍味好きなら、蜂の子やいなごに挑戦してみるのもいいかもしれません。

おやき

いろは堂 おやき 野沢菜 開封した写真

「おやき」は、小麦粉やそば粉などの生地で具材を包んで焼いたもの。長野の郷土料理として知られています。

野沢菜・かぼちゃ・切干大根・野菜・あんこなど、いろいろな具材のおやきがありますよ。

長野で有名なおやき屋さんは以下の通り。

長野名物のおやきはお土産にもぴったりです。お店によって、焼き方や具材が違うので食べ比べも楽しめますよ。

信州そば

長野といえば、「信州そば」が有名。長野の郷土食としても親しまれています。

長野らしいお土産を探しているときは、信州そばをお土産にしてみるのもいいですね。

つるっとしたのどごしを堪能したいときは「生そば」、日持ちを重視するなら「乾麺タイプのそば」がおすすめです。

食べ比べを楽しみたい場合は、セットで贈るのもいいかもしれません。

野沢菜漬け

野沢菜といえば、長野県の特産品のひとつ。

そんな野沢菜を使った「野沢菜漬け」も、長野ならではのお土産として人気です。

食べやすい浅漬けタイプだけでなく、しょうゆ味やわさび風味の野沢菜漬けもありますよ。

スーパーでも買えるので入手しやすいお土産です。

八幡屋礒五郎 七味唐からし

辛いものが好きな人には、八幡屋礒五郎の「七味唐からし」がおすすめ。

唐辛子・陳皮・胡麻・麻種・紫蘇・山椒・生姜を原料とした七味唐辛子です。

缶タイプ・瓶タイプ・袋タイプと、3種類から選べますよ。

一番小さい缶タイプは税込400円。安い上、持ち運びしやすいのでお土産にぴったりですね。

わさび漬け

長野は野沢菜漬けだけでなく、「わさび漬け」も有名です。

名前の通り、わさびを使った漬物ですよ。わさびと酒粕、塩で作られたものが多いです。

わさびの辛みと風味が感じられる漬物は、おかずやおつまみにもぴったり。

年配の方にも喜んでもらえるお土産です。

丸山珈琲のブレンド

丸山珈琲は、軽井沢で創業したコーヒー店。種類豊富なコーヒー豆を取り扱っています。

中でもおすすめなのが、「丸山珈琲のブレンド」。

豊かな香りとコクが味わえるコーヒーです。まるでチョコレートのような風味が楽しめますよ。

コーヒー好きな人に贈りたくなる一品です。

アルクマのグッズ

アルクマ巾着キャンディ 外装

雑貨系のお土産を選びたいときは、長野のご当地キャラ「アルクマ」のグッズがおすすめです。

アルクマは、りんごのかぶりものをしたクマのキャラクター。

そば・おやき・真田幸村など、かぶりものにもいくつかバリエーションがありますよ。

キーホルダー・ストラップ・ぬいぐるみなど、いろいろなグッズになっているので贈る相手に合わせて選びやすいですね。

おすすめの長野土産を聞いてみました

OMIYA!のSNSでも、おすすめの長野土産について聞いてみました。

Twitterでおすすめの長野土産

Twitterだと、以下のようなお土産が注目されていましたよ。

  • 飯島商店のみすゞ飴
  • 小布施堂の栗鹿ノ子
  • 竹風堂の栗おこわ
  • 竹風堂のくりんぱい
  • 竹風堂の栗かの子

Instagramで食べてみたいお土産のアンケートを取った結果は、以下の通り。

インスタグラムで長野土産のアンケートをとった結果

インスタグラムで長野土産のアンケートをとった結果 第二弾

以下のようなお土産に票が集まっていました。

  • 雷鳥の里
  • 小布施堂の栗鹿ノ子
  • 飯島商店のみすゞ飴
  • まるごとリンゴパイ
  • 軽井沢チョコレートファクトリーのチョコレートボールミックス
  • 竹風堂の栗もなか
  • いと忠の巣ごもり

お土産選びに悩んだときは参考にしてみてください!

長野のお土産が買える場所について

長野県でお土産を買うときに、どこで買えばいいのか悩むこともあると思います。

そこで、お土産を購入できる場所についてまとめてみました。

長野銘菓は駅の売店や駅ビル、百貨店などいろいろな場所で購入できます。

車で移動する場合は、道の駅やサービスエリアもチェックしてみるといいですね。

中でも、いろいろなお土産を見て選びたいときは長野駅ビルMIDORIがおすすめ。

和菓子や洋菓子だけでなく、定番のおやきや漬物なども取り扱っているので種類豊富なお土産から選べます。

ご当地スーパー「ツルヤ」でもお土産が買えます

長野らしいお土産を探しているときは、ご当地スーパーのツルヤに立ち寄ってみるのもいいですね。

長野銘菓はもちろんのこと、ツルヤ限定のお菓子やジュースも取り扱っています。

人気のツルヤ商品は以下の通り。

長野ならではのお土産を探しているときは、ツルヤもチェックしてみてくださいね。

通販を利用するのもおすすめ

長野で有名なお菓子屋さんの中には、通販サイトを運営しているところがあります。

まとめ買いすると送料無料になるところも多いですよ。

現地に行くのが難しい場合は、通販サイトを利用してみるのもいいですね。

お取り寄せして自宅用のおやつとしても楽しめます。

ふるさと納税でも特産品が探せます

長野県の特産品はふるさと納税でも探せます。

節税しつつ、おいしいものが返礼品としてもらえるので一石二鳥ですね。

長野県の特産品を探しているときは、ふるさと納税もチェックしてみてください。

長野県のおみやげ479件

この記事を書いた人

アバター画像

松本 博樹

神戸市出身。「おみや」の発案者・運営者。おみやげの原材料が気になって、まとめられていて探しやすいサイトを作ろうと思って始めました。 旅行好きで、国内をあちこち巡るのが楽しいです。