6月16日「和菓子の日」の由来は?和菓子の種類や各地のおすすめ銘菓を厳選しました
毎年6月16日が「和菓子の日」と知ってましたか?
じつはきちんと全国和菓子協会によって制定されている日なんです。
そうはいっても一体どんな日なのか、「?」マークが頭に浮かんでくるかもしれませんね。
そこでこのページでは、和菓子の日について紹介しています。
また、和菓子の種類や各地にある銘菓を取り上げていますよ!
和菓子の日とは?
和菓子の日は、1979年に全国和菓子協会によって制定されました。
招福を願い菓子を食べていた昔の行事を現代に復活させたものなんです。
和菓子の日の由来
848年6月16日、平安時代の仁明天皇が元号を「嘉祥」と改めた際、菓子を神前に供えたことに由来します。
その後も「嘉祥の日」として重んじられ、健康や幸せを願い、この日にお菓子を食べる習わしが受け継がれていきました。
よく知られている豊臣秀吉や徳川幕府の各将軍も、この行事を大切に執り行っていたんですよ。
明治時代まで行われ、その後途絶えたこの習慣を復活させたのが「6月16日 和菓子の日」なのです。
普段何気なく食べてる和菓子にそんな歴史があったとは、とても興味深いですね~。
種類別和菓子
せっかく和菓子の日として制定されているんですから、和菓子についてもう少し知っておきましょう。
ここからは、和菓子の種類や全国各地の和菓子をみていきますね。
まずは種類別和菓子。
一口に和菓子といってもその種類はさまざま。材料や形状によって和菓子を分類することができます。
今回はあまり難しいことを考えずに、普段目にしたり耳にしたりする一般的な和菓子で分けてみました。
饅頭・羊羹・餅・落雁・最中の5つです。
饅頭(まんじゅう)
小麦粉や米粉などでつくった生地で、餡(あん)を包んで蒸したお菓子。
中国から伝わったまんじゅう、始まりは1200年代とも1300年代とも言われるほどに歴史があります。
和菓子といえばまんじゅうというイメージが強く、お土産としても利用することが多いのではないでしょうか。
2013年に日本全体でもっとも売れたお土産品がまんじゅうだったとのこと。
一番ポピュラーな和菓子として人気ですね。(2015年版 土産業界白書より)
▼こちらは日本三大饅頭の一つ「柏屋 薄皮饅頭」。
羊羹(ようかん)
饅頭と同じく、羊羹も中国から伝わりました。
一般的な羊羹といえば煉り羊羹。餡(あん)を型に流し込み寒天で固めたものです。
使用する寒天の量によって固さもかわり、少ないものは水羊羹となります。
▼岐阜県大垣の名物「つちやの柿羊羹」。
こちらは柿が主体となった羊羹です。
餅菓子
もち米やうるち米を原料とした、やわらかい食感が特徴の和菓子。
求肥のお菓子も餅菓子として扱われることが多いですね。
▼福井県の名物「村中甘泉堂 羽二重餅」。
絹織物「羽二重織り」にちなんだ餅菓子です。
落雁
干菓子の一種「落雁」。米や麦などの穀物粉に砂糖・水飴を加え、型に入れ固め乾燥させてできる和菓子です。
ちなみに、現在「日本三大銘菓」とよばれているお菓子は、全て落雁なんですよ。
▼日本三大銘菓の一つ、島根県の「風流堂 山川」
最中(もなか)
「さいちゅう」ではなく「もなか」。もなかは、もち米からつくった皮であんを挟んだ和菓子です。
地域の特産や歴史をイメージした形状のもなかを見かけることもありますね。
▼滋賀県の「大津風月堂 鮎もなか」
上記は和菓子のほんの一部。細かくあげていけばいろんな種類にわけることができますよ。
饅頭一つとっても、材料でわければ酒饅頭・薯蕷饅頭(じょうよ)・栗饅頭・麩饅頭(ふ)などなど、たくさん分類できます。
和菓子の事典や本を読んでいると、種類の多さはもちろんのこと、和菓子の奥深さを知れておもしろいですね。
全国の和菓子
ここからは全国各地の和菓子を見ていきましょう!
今回は8つの地域にわけて、それぞれから銘菓を1つピックアップしました。
どれも長く愛されてきた和菓子ばかりですよ~。
北海道・東北
支倉焼
こちらは宮城県仙台の銘菓。伊達政宗の家臣であり、慶長遣欧使節としてスペインへ渡った支倉常長に由来するお菓子。
クルミ風味の白あんが入った焼菓子で、さっくりほろほろとした食感を楽しめますよ!
参考:支倉焼の記事はこちら
関東
亀じるし 水戸の梅
茨城県水戸市内の5つの和菓子店が製造している「水戸の梅」。こちらは創業1852年の老舗亀じるしが手がける水戸の梅です。
日本三名園の一つである偕楽園の梅がモチーフになっています。
「赤シソ、求肥、白あん」この3つの組み合わせが絶妙!日本茶と一緒にいただきたくなる和菓子です。
北陸・甲信越
桔梗信玄餅
創業明治22年の桔梗屋がつくる餅菓子。
きな粉餅に黒蜜をかけて食べるシンプルさが好まれ、かれこれ50年以上も愛されてきた銘菓なのです。
金精軒の信玄餅もありますので、山梨県を訪れる際には食べ比べてみるのもいいですね。
参考:桔梗信玄餅の記事はこちら
東海
金蝶饅頭
天皇皇后両陛下が召し上がられたこともある金蝶饅頭は、岐阜県大垣市の銘菓。
ほのかに香るお酒と、中に入ったこしあんがとっても美味しいまんじゅうです。
参考:金蝶饅頭の記事はこちら
近畿
名門堂千原 里柿
こちらは京都府福知山市の銘菓「里柿」です。
江戸時代に宮津藩の御用菓子司を務めていた名門堂千原のお菓子。名門堂千原は、なんと創業1611年なんですよ。
そんな老舗がつくる里柿は、刻んだ干し柿入りのあんを求肥で包んだ和菓子です。
京都にはホントいろんな和菓子があって、まさに銘菓の宝庫といえますね~。
中国
大手まんじゅう
日本三大まんじゅうの一つとして知られている、岡山県の「大手まんぢゅう」。
お店が岡山城大手門の近くにあったことから、そう名付けられたんだとか。
甘酒に小麦粉を混ぜて作り上げる生地は、お酒の香りが漂い絶品!
四国
坊っちゃんだんご
四国松山は銘菓がたくさんそろってます。
なかでも有名なのが、いくつかのメーカーが製造する「坊っちゃんだんご」。
夏目漱石の小説「坊っちゃん」のなかで団子を食べるシーンがあり、それに由来するのが「坊っちゃんだんご」なのです。
串にささっているのが食欲をそそりますね~。
九州・沖縄
カステラ
九州・長崎の銘菓と聞いて、まず思い浮かぶのはやはり「カステラ」ではないでしょうか。
南蛮菓子として宣教師によって伝えられたカステラですが、その後日本の風土に合わせてつくられ、いまではすっかり和菓子として定着していますね。
長崎にはカステラを製造するメーカーがいくつもありますよ。さすがカステラ王国!
こちらは文明堂総本店のカステラです。
参考:文明堂総本店 カステラ カット包装タイプ レギュラーの記事はこちら
番外編:和菓子の日限定のお菓子
和菓子の日限定のお菓子があるのを知ってました?
じつは老舗「虎屋」と「たねや」が和菓子を販売してるんですよ。
虎屋から販売される和菓子は4種類ありますが、いずれも各店舗でのみ購入可能。
とらやの「和菓子の日限定菓子」
嘉祥菓子7ヶ盛
参考:嘉祥7ヶ盛の記事はこちら
福こばこ
参考:福こばこの記事はこちら
嘉祥蒸羊羹
参考:嘉祥蒸羊羹の記事はこちら
嘉祥饅頭
参考:嘉祥饅頭の記事はこちら
たねやの「和菓子の日限定菓子」
吉兆嘉祥
参考:吉兆嘉祥の記事はこちら
さいごに
毎年6月16日は和菓子の日。
災厄を避けられるように、また福が来るようにと願い和菓子を食べていたのが、もともとの由来です。
昔の人たちが習慣としていたように、幸せを願い、この日に和菓子を食べてはいかがでしょうか?
おまけ
和菓子が食べたくなったら各地の銘菓をお取り寄せしてみましょう!
参考:【2017年版】和菓子・洋菓子のお取り寄せおすすめ人気ランキングと口コミまとめ