とらや 夜の梅が買える場所はどこか・食べてみた口コミ




とらや 夜の梅のデータ
商品名 | とらや 夜の梅 |
---|---|
製造者 | (株)虎屋 |
製造者住所 | 東京都港区赤坂4-9-22 |
原材料 | 砂糖(国内製造)、小豆、寒天 ※ 原材料の並び順はパッケージと異なっている可能性があります。 |
賞味期限 | 製造から1年 |
保存方法 | 高温多湿はお避けください |
箱の大きさ | 横 6.3cm × 奥行き 12.7cm × 高さ 4.1cm |
名産地 | 東京都、赤坂 |
販売場所 | 東京国際空港(羽田空港)、成田国際空港、JR八王子駅、吉祥寺駅、大丸東京店、伊勢丹相模原店、伊勢丹新宿本店、伊勢丹立川店、伊勢丹浦和店、井筒屋小倉店、京王百貨店新宿店、丸井今井札幌本店、松屋浅草、小田急百貨店藤沢店、小田急百貨店町田店、小田急百貨店新宿店、そごう大宮店、そごう横浜店、髙島屋大宮店、高島屋新宿店、髙島屋立川店、高島屋横浜店、東武百貨店池袋店、東急百貨店渋谷本店、東急百貨店東横店、東京ミッドタウン ※ 販売場所は公式サイト・現地で直接確認していますが、販売終了している場合もあります。 |
おみやげの種類 | 和菓子、羊羹・水羊羹 |
価格帯 | 2,000円以内 |
夜の梅とは?
とらやは室町時代後期に京都で創業し、1869(明治2)年に明治天皇の東京遷都にともない、東京に店を構えた名店。
「おいしい和菓子を喜んで召し上がっていただく」ことを理念とし、ひとつひとつ丁寧に心を込めた和菓子を作っています。
そのとらやを代表する銘菓が、小倉羊羹の「夜の梅」です。
原材料を徹底的に吟味して作られるこの羊羹。
とらやで“和菓子の命いのち”ともいわれる小豆は、北海道十勝産の「エリモショウズ」という品種を使用しています。
北海道の大地で育った、風味豊かな、色つや、舌触りのよい上質な小豆です。
そして羊羹に欠かせない寒天には、冷寒な山間地である岐阜県、長野県の指定工場にて昔ながらの製法で作られた糸寒天を使います。
そんなこだわりの原材料で作られる夜の梅は、切り口に見える小豆を、夜の闇に咲く梅に見立てたもの。
目上の方や、かしこまった場面の手みやげにもぴったりなひとしなです。
夜の梅を食べた感想
まず感じられるのが、むっちりとした羊羹の弾力感。
歯ざわりもなめらかで、素材がぎゅっと詰まっているように感じます。
厳選した素材を使って作られているとはこのことか、と思わず納得。
小豆の甘さもほどよく、煎茶といっしょにいただきたい味です。
夜の梅には、今回ご紹介した中形羊羹のほかに、ひとくちサイズの小形羊羹や、あらたまった場面に最適の竹皮包羊羹など、種類も豊富に揃います。
常温で保管でき、賞味期限も1年と長いことから、海外へのおみやげにも良いかもしれません。
カロリーと栄養成分表示について
とらや 夜の梅は、甘いお菓子なので、どれくらいカロリーがあるのかも気になりますよね。
とらや 夜の梅のカロリーと栄養成分表示(1本あたり)は以下の通り。
エネルギー | 148kcal |
---|---|
たんぱく質 | 2.0g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 35.0g |
食塩相当量 | 0g |
とらや 夜の梅は、1本あたり148kcal。
そこそこカロリーがあるので、食べ過ぎには注意しましょう。
賞味期限や日持ちは?
とらや 夜の梅の賞味期限は製造から1年。
高温多湿はお避け下さい。
とらや 夜の梅が買える場所
とらやの夜の梅は、以下のような全国各地や海外にある直営店や百貨店、販売店、虎屋菓寮で購入できます。
どこで買えるのか気になる場合の参考になればうれしいです。
- 赤坂店
- 東京ミッドタウン店
- 御殿場店
- 京都一条店
- 成田空港売場(第1旅客ターミナルビル)
- 横浜そごう売店
- TORAYA Paris
ほかにも、以下のような百貨店で購入できますよ。
このほか、東京にある福井県アンテナショップや成城石井でも買えることがあります。
通販もできます
とらや 夜の梅は、とらや・TORAYA AN STAND オンラインショップで購入できます。
お取り寄せして、自宅用のおやつとしても楽しめますね。
また、楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonなどでも販売されていますが、公式通販ではありません。
