東京ばな奈がぉーキャラメル味、「見ぃつけたっ」が買える場所はどこか・食べてみた口コミ




東京ばな奈がぉーキャラメル味、「見ぃつけたっ」のデータ
商品名 | 東京ばな奈がぉーキャラメル味、「見ぃつけたっ」 |
---|---|
内容量 | 12個入り |
製造者 | 株式会社グレープストーンM 東京ばな奈ワールド |
製造者住所 | 東京都中央区銀座5-6-15 |
賞味期限 | 7日間 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避けて涼しい場所で保管して下さい。 |
箱の大きさ | 横 29cm × 奥行き 24cm × 高さ 3.6cm |
名産地 | 東京都、銀座 |
販売場所 | 東京国際空港(羽田空港)、大宮駅、新横浜駅、東京駅、海老名SA、菖蒲PA、東京タワー ※ 販売場所は公式サイト・現地で直接確認していますが、販売終了している場合もあります。 |
おみやげの種類 | 洋菓子 |
価格帯 | 2,000円以内 |
東京ばな奈がぉーキャラメル味、「見ぃつけたっ」とは?
なんとも不思議なネーミングが、ぱっと目を引くこちらのおみやげ。
いったい、「がぉー」とは何なのでしょうか?
東京ばな奈は東京みやげの定番として親しまれているお菓子です。
そのシリーズ商品として、「東京ばな奈 アニマルシリーズ」があります。
キャラメル味の東京ばな奈も、その中のひとつなんです。
バナナ型であることと、バナナ味のカスタードクリームが中に詰め込んであることが共通点で、キャラメル味は「子猫印」がトレードマークです。
トラ柄の模様を、子猫のしましまの柄に見立てているんですね。
つまり、商品名の「がぉー」は子猫の鳴き声というわけ。なんともユニークですよね。
まるでトラ猫のしっぽにも見立てられるこのかたち。
いまにもその鳴き声がきこえてきそうです。
ところで、東京ばな奈にはなぜ「見ぃつけたっ」というコピーがつくのか、ご存知ですか?
商品開発時のエピソードです。東京という土地は全国からひとびとが集まる場所柄、これといった名物がありませんでした。
そこで、みんなが小さい頃から親しんで食べていたバナナというモチーフがまず選ばれました。
さらに、子ども時代のかくれんぼのようなイメージで手にとって欲しいという想いから、「見ぃつけたっ」ということばを添えたのだそうです。
老若男女に好まれる、懐かしいバナナの味わいが、幼い頃の記憶と重なっていくようですね。
東京ばな奈がぉーキャラメル味、「見ぃつけたっ」を食べてみて
キャラメルの風味は、中のバナナのカスタードクリームにまとわせてあります。
ふかふかに焼いたスポンジケーキに、コクのある濃厚なキャラメルバナナクリームの味わいが好相性です。
1個でも食べごたえがあり、おやつの時間にも充分な満足感を得られますよ。
甘みが強いため、ノンシュガーの紅茶やブラックコーヒーが合いそうですね。
東京ばな奈がぉーのメインショップは、観光の玄関口である東京駅。
東京ばな奈 アニマルシリーズの売り子さんたちが、がぉー(子猫)柄の制服でお出迎えしてくれます。
そのほか、東京タワーや海老名下りSAなどでも買えますよ。
ピンクと黄色のトラ柄のパッケージが目印ですので、ぜひ探してみてくださいね。
シンプルな東京ばな奈についてもおみやで紹介しています。
参考:東京ばな奈についての記事はこちら