乃し梅本舗佐藤屋 乃し梅が買える場所はどこか・食べてみた口コミ




乃し梅本舗佐藤屋 乃し梅とは
山形県山形市にある「乃し梅本舗佐藤屋」は、1821年創業の老舗和菓子店です。
店名にもなっている、佐藤屋を代表する商品がこちらの「乃し梅」。
のし梅は今や山形県内の多くの菓子店で作られている銘菓ですが、その元祖といわれるのが、乃し梅本舗佐藤屋なのです。
使っている材料は砂糖・完熟の梅・寒天・水飴だけとごくシンプル。
職人がガラス板に1枚ずつ流し、さらに2日間乾かして作るため、美しく透きとおった乃し梅ができあがります。
現在では茶席はもちろん、日本料理やフレンチに使われるなど、さまざまな使われ方をしているのだそう。
なお、佐藤屋では乃し梅にチョコをあわせたお菓子「たまゆら」も販売していますよ。
乃し梅本舗佐藤屋 乃し梅を食べてみた感想

今回購入した5枚入りは、個包装タイプ。
1枚が7cm×3.5cmほどで、他店ののし梅と比べると短めですね。
鼻を近づけると香ばしい梅の香り。
見た目はつやつやと美しい飴色をしています。
竹皮に包んだままハサミで切る、というのがのし梅の正式な食べ方だそうですが、上側の竹皮をはがし、包丁で切って食べるのがかんたんでおすすめ。
外側はつるんっとしていて、噛んでみるとむにむにと弾力のある食感。
かなり酸っぱいですが、甘みもあるので、食べにくいというほどではありません。
素朴ながらクセになる味わいで、日本茶とも相性抜群。
山形ならではのお土産にもぴったりですよ。
「のし梅」の歴史
山形は昔から紅花(べにばな)が特産物でした。
紅花から赤い染料をとる際、美しい発色に欠かせなかったのが梅酢です。
そのため、山形では古くから紅花と同時に梅も多く栽培されてきました。
のし梅の原点は、江戸中期の典医(将軍家の医者)・小林玄瑞が長崎に留学した際、中国人から教わった”気付け薬”。
ここに甘みを加え、出羽三山詣の参拝客で栄えていた当時の山形市で売り出したところ、人気となったのだとか。
その日持ちのよさから全国的に流通し、茨城や和歌山でものし梅を作っているところがありますよ。

カロリーと栄養成分表示について
乃し梅本舗佐藤屋 乃し梅は、甘いお菓子なので、どれくらいカロリーがあるのかも気になりますよね。
乃し梅本舗佐藤屋 乃し梅のカロリーと栄養成分表示(1枚あたり)は以下の通り。
エネルギー | 75kcal |
---|---|
たんぱく質 | 0.1g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 16.5g |
食塩相当量 | 0g |
乃し梅本舗佐藤屋 乃し梅は、1枚あたり75kcal。
おやつとして食べるときは、1~2枚ほどがちょうどよさそうです。
賞味期限や日持ちは?
乃し梅本舗佐藤屋 乃し梅の賞味期限は常温で120日間。
お菓子としては日持ちが長めなので、手土産として使うほか、お茶請けとして自宅に常備してもいいですね。
乃し梅本舗佐藤屋 乃し梅の値段
- 5枚袋入り:500円
- 10枚箱入り:1,000円
- ハーフサイズ10枚箱入り:756円
- 15枚箱入り:1,500円
- 20枚箱入り:2,000円
- 30枚箱入り:3,000円
- 45枚木箱入り:5,000円
乃し梅本舗佐藤屋 乃し梅が買える場所
乃し梅本舗佐藤屋 乃し梅は、山形駅ビルエスパルをはじめとした乃し梅本舗佐藤屋の店舗(県内4店舗有)のほか、インターネット・電話での全国発送も行っています。
本店
- 住所:山形県山形市十日町3-10-36
- 電話番号:023-622-3108
- 営業時間:9:00〜18:00
- 定休日:元旦
北店
- 住所:山形県山形市馬見ケ崎2丁目10-28
- 電話番号:023-681-3108
- 営業時間:10:00〜18:00
- 定休日:水曜日
詳しくは乃し梅本舗佐藤屋のホームページをごらんください。
ほかにも、以下のような場所で購入できますよ。
通販もできます
乃し梅本舗佐藤屋 乃し梅は、乃し梅本舗佐藤屋 のオンラインショップで購入できます。
お取り寄せして、自宅用のおやつとしても楽しめますね。
また、楽天市場でも販売されています。