胡麻新月が買える場所はどこか・食べてみた口コミ

評価★★★★★0
口コミ1
胡麻新月外装
おみやの写真について

胡麻新月のデータ

商品名胡麻新月
JANコード
4973462332407
内容量3個入り5個入り10個入り20個入り30個入り
製造者有限会社マルカワ渋川せんべい
製造者住所青森県青森市旭町1丁目2-11
原材料小麦粉(国内製造)、胡麻、マーガリン、ショートニング、食塩、パン酵母、甘味料(スクラロース)、乳化剤、香料、酸化防止剤(ビタミンE)、アナトー色素、(一部に小麦、乳成分、ごま、大豆を含む)
※ 原材料の並び順はパッケージと異なっている可能性があります。
賞味期限90日間
保存方法直射日光をさけてください。
箱の大きさ横 11cm × 奥行き 28.5cm × 高さ 4.2cm
名産地青森県青森市
販売場所青森空港青森駅浅虫温泉なみおかとわだつるたさくら野百貨店青森本店
※ 販売場所は公式サイト・現地で直接確認していますが、販売終了している場合もあります。
おみやげの種類せんべい
価格帯1,000円以内2,000円以内3,000円以内5,000円以内

胡麻新月とは

黒地に青い月のデザインが印象的なこちらのおみやげ。
青森県青森市にある、南部せんべいの老舗「マルカワ渋川せんべい」で作られています。

通常のせんべいは米で作られるのが一般的ですが、南部せんべいの場合、使われるのは小麦粉。
また、外側に薄くてカリッとした「みみ」がついているのも特徴です。

表面だけに黒胡麻を使った南部せんべいはよくありますが、胡麻新月は裏面にまでたっぷりと黒胡麻を使用。
胡麻で真っ黒に染まった姿を「黒い月」=「新月」にたとえ、胡麻新月と名付けられたのだそうです。

胡麻新月ラスクもある

マルカワ渋川せんべいでは、胡麻をふんだんに使った胡麻新月ラスクも販売しています。

胡麻新月と食べ比べてみるのもいいですね。

胡麻新月を食べてみて

南部せんべいの場合、米でつくられているせんべいとは違う、独特の食感があります。
かなり堅めに焼きあげられていて、しっかりとした歯ごたえです。

噛むほどに黒胡麻の豊かな風味が口いっぱいに広がり、同時にバターの香りも感じられました。
水分が欲しくなる味なので、コーヒーやお茶を用意してゆっくりと味わいたいですね。

胡麻は血液サラサラ効果があり栄養豊富な食材です。
よく噛むことも健康にいいので、南部せんべいのような昔ながらのお菓子を、もっと若い人に食べてもらいたいなと思います。

カロリーと栄養成分表示について

胡麻新月は、お米でできたお菓子なので、どれくらいカロリーがあるのかも気になりますよね。

胡麻新月のカロリーと栄養成分表示(1枚あたり)は以下の通り。

エネルギー123kcal
たんぱく質2.9g
脂質7.1g
炭水化物11.8g
食塩相当量0.4g

特定原材料等(28品目)として次の品目が指定されています。アレルギーがある人は注意してください。

特定原材料等(28品目)小麦、卵、乳成分、大豆、ごま

胡麻新月は、1枚あたり123kcal。

おやつとして食べるときは、1枚ほどがちょうどよさそうです。

賞味期限や日持ちは?

胡麻新月の賞味期限は常温で90日間。
直射日光・高温多湿を避けて保存しましょう。

胡麻新月の個数と値段

胡麻新月の個数と値段は以下の通り。(税込価格)

  • 1枚:135円
  • 3枚入り:405円
  • 5枚入り:675円
  • 10枚入り:1,566円
  • 20枚入り:2,916円
  • 30枚入り:4,266円

個包装タイプのお菓子なので、お土産にしやすいです。

胡麻新月はどこで売ってる?販売店まとめ

胡麻新月は、以下のような場所で販売しています。

  • 青森駅
  • さくら野青森店
  • 中三青森店
  • 観光物産館アスパム
  • 道の駅なみおか

東京や大阪に直営店はないので、青森ならではのお土産を探しているときにぴったりです。

お店によっては、胡麻新月を作るときに切り落とされる部分を使った「胡麻新月のみみ」も販売されていますよ。

レア商品なので、見かけたらラッキーですね。

通販でも買えます

胡麻新月は、マルカワ渋川せんべいオンラインショップでも買えます。

お取り寄せして、自宅用のおやつとして楽しむのもいいですね。

あおもりお土産Shop