工房しゅしゅ 滋賀の丁字麩 おふらすくが買える場所はどこか・食べてみた口コミ




工房しゅしゅ 滋賀の丁字麩 おふらすくのデータ
商品名 | 工房しゅしゅ 滋賀の丁字麩 おふらすく |
---|---|
内容量 | 5個入り、8個入り、12個入り |
製造者 | 社会福祉法人あゆみ福祉会 |
製造者住所 | 滋賀県東近江市上羽田町786-1 |
賞味期限 | およそ20日間 |
保存方法 | 冷暗所にて保存 |
箱の大きさ | 横 8cm × 奥行き 15cm × 高さ 6.5cm |
名産地 | 滋賀県、東近江 |
販売場所 | JR草津駅、草津PA、大津SA、多賀SA、養老SA、びわ湖大橋米プラザ、奥永源寺 渓流の里、竜王かがみの里、黒壁スクエア ※ 販売場所は公式サイト・現地で直接確認していますが、販売終了している場合もあります。 |
おみやげの種類 | ラスク |
価格帯 | 1,000円以内、2,000円以内 |
工房しゅしゅ 滋賀の丁字麩 おふらすくについて
「丁字麩(ちょうじふ) 」とは、滋賀県の特産品であるお麩のこと。
お麩といえば丸いものを思い浮かべますが、丁字麩は四角い形をしています。
これは、栄養あるお麩を持ち運びしやすい形にするために、豊臣秀次(豊臣秀吉の甥)が碁盤の目の城下町を見て、四角形にすることを思いついたからだとか。
そんな歴史ある滋賀県産の丁字麩で作られたお菓子が、この「おふらすく」です。
味は「滋賀の酒粕」「安曇川のアドベリー」「安土のはちみつ」「土山のほうじ茶」「東近江のレモン」の5種類。
どの味も地元の素材が存分に活かされたものばかり。
長い歴史と豊かな自然がある土地だからこそできた、滋賀の魅力あふれるお菓子です。
工房しゅしゅ 滋賀の丁字麩 おふらすくを食べた感想
ナチュラルな色味をまとった、色とりどりのおふらすくたち。
新しい味に出会える予感がし、ワクワクしながらいただきました。
滋賀の酒粕
酒蔵が多くある滋賀県。そんな滋賀にある酒蔵の酒粕が使われています。
一口食べると、思っていた以上に酒粕の芳醇な風味を感じられました。
甘酒のようでもあり、優しい味わいです。
安曇川のアドベリー
滋賀西部の高島という土地で採れるアドベリーを使用。
味のバランスが整い、華やかな酸味があります。
安土のはちみつ
滋賀にある安土養蜂場でとれた純粋はちみつの、百花蜜を使用しています。
味わいがとてもまろやかで、お麩の香ばしさとも相性バツグンです。
土山のほうじ茶
香り高い特徴をもつ土山茶を使用。匂いをかぐと、ほうじ茶のいい香りがします。
食べてもほうじ茶の香りが鼻に抜けるほど、風味豊かです。
東近江のレモン
嫌味のない甘酸っぱさは、無農薬で栽培されたレモンを使っているため。
後味も爽やかで、素材本来のおいしさが感じられます。
どれも個性があり、風味豊かでおいしいのですが、個人的におすすめなのは「土山ほうじ茶」と「滋賀の酒粕」。
どちらも素材そのものを食べているかのようなリアルさがあり、香りの余韻も長く楽しめますよ。
食感はお麩そのものですが、焼き上げられていることで、よりサクサクとしています。
そして、パンでできたラスクと違い、口溶けは格段に良いです。
料理によって色んな味に染まるお麩。
その可能性を新たに引き出したと言える、繊細なお菓子でした。