梅林堂 やわらか3種MIXが買える場所はどこか・食べてみた口コミ
梅林堂 やわらか3種MIXのデータ
商品名 | 梅林堂 やわらか3種MIX |
---|---|
内容量 | 1個入り、5個入り、10個入り、15個入り、20個入り、28個入り |
製造者 | 株式会社梅林堂 |
製造者住所 | 埼玉県熊谷市佐谷田1000ー1 |
原材料 | 【プレーン】小麦粉(国内製造)、チョコレート(砂糖・全粉乳・ココアバター・植物油脂・クリーム・マルトース・その他)、砂糖、マーガリン(加工油脂・発酵バター・バターオイル・植物油脂・その他)、卵、乳又は乳製品を主原料とする食品、きなこ、麦芽糖、還元麦芽糖水飴、グルコマンナン、植物油脂、食塩/乳化剤、膨張剤、香料、酸化防止剤(V.E)、着色料(カロテン)、(原材料の一部に卵・乳成分・小麦・大豆を含む)【抹茶味】チョコレート(国内製造)(砂糖・全粉乳・ココアバター・植物油脂・クリーム・マルトース・その他)、小麦粉、砂糖、マーガリン(加工油脂・発酵バターバターオイル・植物油氏・その他)、卵、乳又は乳製品を主原料とする食品、抹茶(緑茶・クロレラ)、きなこ、麦芽糖、還元麦芽糖水飴、グルコマンナン、植物油脂、食塩/乳化剤、香料、膨張剤、着色料(クチナシ・カロテン・カラメル)、酸化防止剤(V.E) ※ 原材料の並び順はパッケージと異なっている可能性があります。 |
賞味期限 | 製造日より14日 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け、涼しい場所で保存 |
箱の大きさ | 横 15.8cm × 奥行き 32.7cm × 高さ 5.4cm |
名産地 | 埼玉県、熊谷 |
販売場所 | 熊谷駅、大宮駅、高島屋新宿店、八木橋 ※ 販売場所は公式サイト・現地で直接確認していますが、販売終了している場合もあります。 |
おみやげの種類 | サブレ |
価格帯 | 3,000円以内、4,000円以内 |
梅林堂 やわらか3種MIXとは
元治元年(1864年)創業の梅林堂は、埼玉県熊谷市に本店を構える菓子店です。
創業者が京都や伊勢で食べたお菓子に魅了され、地元の熊谷で人々に喜ばれるおいしい菓子を作ろうという思いから始まったそうです。
現在では埼玉県内を中心に支店があり、多くの銘菓を作り出しています。
その梅林堂の看板商品のひとつが「やわらか」。
生地にホワイトチョコレートやラムレーズンを包み、低温で焼き上げたしっとり食感の生サブレです。
「やわらか」はプレーン、抹茶、ラムレーズンの3種類。
それぞれ1枚から購入でき、5枚、10枚、15枚、20枚、28枚入りのセットがあります。
賞味期限は製造日から14日とやや短め。
購入後はなるべく早く渡したいお土産です。
※2021年現在「やわらかラムレーズン」は販売されていませんのでご注意ください。
梅林堂 やわらか3種MIXを食べた感想
一口食べてみると、その名のとおり、やわらかく、濡れせんべいのサブレ版という印象。
硬いサブレのように、かじるたびにポロポロと落ちることが少なく、食べやすいのがいいですね。
定番のプレーンはきなこ風味のサブレ。
中にホワイトチョコレートが包まれています。
抹茶は生地に抹茶が練り込まれていますよ。
プレーンと同様、中にホワイトチョコレートが包まれており、抹茶のほろ苦さとのバランスが良いです。
ラムレーズンは中に包まれているレーズンがアクセントに。
口の中にラム酒の香りが漂い、他の2種類よりも大人向きです。
いずれも直径約8.5cmと大きめ。
1枚でも十分小腹が満たされますよ。
やわらかのカロリーについて
やわらかを食べるときにどれくらいのカロリーなのか気になるところですね。
そこでカロリーと栄養成分表示についてまとめてみました。
食べるときの参考にしてみてくださいね。
▼やわらかプレーンのカロリー・栄養成分表示
エネルギー | 117kcal |
---|---|
たんぱく質 | 1g |
脂質 | 6g |
炭水化物 | 13g |
食塩相当量 | 0.1g |
▼やわらか抹茶のカロリー・栄養成分表示
エネルギー | 125kcal |
---|---|
たんぱく質 | 1.3g |
脂質 | 6.7g |
炭水化物 | 14.1g |
食塩相当量 | 0.1g |
梅林堂 やわらか3種MIXが購入できる場所
- 梅林堂各店舗(埼玉県、群馬県、東京都)
- 梅林堂公式オンラインショップ