草餅の名前の由来や歴史とは?使う草の種類やよもぎ餅との違いも紹介
おもに春になるとスーパーマーケットなどでよく見かける草餅(くさもち)。
3月3日の桃の節句(上巳の節句、ひな祭り)で食べる印象もありますよね。
そんな草餅ですが、なぜそんな名前なのか気になったことがありますか?
また「草って、どんな草のこと?」と考えたことがないでしょうか。
そこでこの記事では、草餅の名前の由来や歴史などについて紹介していきますね。
[もくじ]タップですぐ見れます
草餅の名前の由来
草餅は、名前のとおり「草」を生地に練り込んだ餅です。
餅の中に餡(粒餡・こし餡)が入ったり、餡を入れていない草餅にきな粉をつけて食べたりします。
草餅という名前も、草を使っていることが由来です。
とはいえ、草ならなんでもいいというわけではありません。
現代ではほとんどの場合、ヨモギ(蓬)の葉を使います。
ヨモギは和菓子によく使われる、おなじみの植物ですね。
そのため、ヨモギは別名「モチグサ(餅草)」とも呼ばれているのです。
なお草餅には、糯米(もちごめ)を使ってつくるもの、粳米(うるちまい)を使ってつくるものの2種類があります。
よもぎ餅との違い
ヨモギを使った餅と聞いたら「よもぎ餅」が思い浮かびませんか?
草餅もよもぎ餅も、ヨモギを使った餅というのは共通していますよね。
草餅とよもぎ餅は、どう違うのでしょうか?
実は現代において、草餅とよもぎ餅は同じものを指すのです。
でも昔は違いまいた。
昔は、草餅にヨモギを使っていなかったのです。
「ハハコグサ(母子草)」という植物の葉を使っていました。
ハハコグサといわれても、よくわからないかもしれません。
実は、ハハコグサは「春の七草」のひとつになっている「ゴギョウ(御形)」のことなのです。
ですから、昔はハハコグサを使った餅が「草餅」で、ヨモギを使った餅は「よもぎ餅」と呼び分けていました。
ちなみに草餅には「くさもちい」「草の餅」「青餅」などの別名もあります。
また、一部地域には現代でもハハコグサで草餅をつくる風習が残っています。
草餅の起源と歴史
草餅がいつどこで生まれたのかは、わかっていません。
古い時代の中国で食べられており、それが日本に伝わったという説があります。
日本では、少なくとも平安時代初期には草餅が食べられていました。
『文徳実録(もんとくじつろく) 』の嘉祥3年(850年)の項には、3月3日の節句のときに女の子がハハコグサを採り、ハハコグサを練り込んだ餅をつくったことが記されています。
その後、少なくとも室町時代までにヨモギを練り込んだ草餅が登場しました。
公家の三条西実隆(さんじょうさい さねたか)は、天文2年(1533年)3月3日に「蓬餅(よもぎもち)」をもらったとの記録を残しています。
ハハコグサの餅を草餅、ヨモギの餅はよもぎ餅と呼ばれていましたが、いつしかハハコグサの餅はあまり食べられなくなり、草餅とよもぎ餅は同じものを指すようになりました。
ハハコグサを使わないようになった理由は、定かではありません。
一説によると、同じ臼の中で「母と子」をつくのは縁起が悪いからハハコグサは避けられるようになったともいわれています。
桃の節句(ひな祭り)と草餅の関係
3月3日の桃の節句(上巳の節句、ひな祭り)に、草餅を食べるという風習がありますよね。
なぜ、草餅を桃の節句のときに食べるのでしょうか?
さきほど紹介したように、平安時代初期にはすでに3月3日、つまり桃の節句のときにハハコグサの草餅を食べています。
実は、桃の節句に草餅を食べる風習は中国から伝えられていました。
6世紀の中国で記された書物『荊楚歳時記 (けいそさいじき) 』には、3月3日にハハコグサの汁を蜜と合わせて粉に練ったものを食べる風習があったことが記されています。
ハハコグサには邪気払いの力があり、疫病にかからないとされていました。
また周王朝の時代、3月3日に草餅が献上されていたといわれています。
少なくとも平安時代初期には日本に伝わり、おもに皇室や貴族のあいだで3月3日にハハコグサの草餅がつくられていました。
その後、草餅はハハコグサからヨモギに変わりますが、ヨモギも邪気払いの力があるとされていた植物でした。
江戸時代になり、徳川幕府によって桃の節句は「五節句」として定められます。
そして桃の節句は庶民のあいだにも広まり、3月3日に草餅(よもぎ餅)を食べる風習が定着していったのです。
そのため桃の節句は、別名「草餅の節句」とも呼ばれるようになります。
また、江戸時代の桃の節句に子供たちがおこなった「ひな遊び」では、さまざまな飾りがありましたが、その中に草餅(よもぎ餅)を入れた絵櫃(えびつ)がありました。
幕末ごろには絵櫃は廃れ、代わりに菱台(ひしだい)に菱型の餅を飾るようになります。
餅は、草餅(よもぎ餅)を中心に白・青・紅、白・青・黄などがあり、三重または五重に飾られました。
これが現在ひな人形に飾られる「菱餅(ひしもち)」の起源です。
さいごに
草餅を食べるときなにも気にせず食べていましたが、古い歴史があったのですね。
なぜヨモギなのか、どうしてハハコグサを使わなくなったのか、ときどき草餅を食べるときに思い出してみてはいかがでしょうか。
おみやでは全国の草餅を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【参考文献】
- 『世界大百科事典』「草餅」の項 (平凡社)
- 『日本大百科全書』(ニッポニカ)「草餅」の項 (小学館)
- 『百菓辞典』「草餅」の項 (東京堂出版)