山梨県でしか買えないお土産でおすすめのお菓子やスイーツ一覧・お土産が買える場所やお土産屋さんのまとめ

山梨県は、中部地方に含まれます。県庁所在地は甲府市です。

日本のほぼ真ん中に位置している県でもありますよ。

富士山・八ヶ岳・南アルプスなど高い山々に囲まれ、釜無川・笛吹川・富士川など大きな川もたくさん流れています。自然豊かなイメージのある県ですね。

観光地としては、河口湖・山中湖・富士急ハイランドなどが有名です。

このページでは、山梨県でおすすめのお土産や定番のお土産をピックアップして紹介していきますね。

なるべく山梨県でしか買えないお土産や、山梨県ならではのお土産を選びました。

参考:山梨のばらまきお土産はこちら

山梨県で買える定番のお土産10選

まずは、山梨で人気なお土産について紹介していきますね。

何を選ぼうか悩んだときは、定番のお土産がおすすめです。

知名度があり、人気のお土産をまとめてみました。

  • 桔梗屋の桔梗信玄餅
  • 澤田屋のくろ玉
  • 金精軒の大吟醸粕てら
  • 桔梗屋の桔梗信玄ビスキュイ
  • 金精軒のくるみ信玄餅
  • 桔梗屋の桔梗信玄棒
  • カントリーマアム 桔梗信玄餅
  • みどりやの笹子餅
  • 葡萄屋kofuのレーズンサンド
  • 金多留満の富士山羊羹

桔梗屋 桔梗信玄餅

桔梗信玄餅 外装

桔梗屋の「桔梗信玄餅」は、山梨を代表する銘菓。山梨県といえば信玄餅というほど、人気のお菓子です。

小さな容器の中には、きな粉をまぶした3切れのお餅が入っていますよ。桔梗屋特製の黒蜜をたっぷりかけていただきましょう。

2個入りから20個入りまで、個数の幅はさまざま。ちょっとしたお土産から贈答用まで対応できますね。

自宅用のお土産としてもおすすめです。

澤田屋 くろ玉

澤田屋 くろ玉 開封した写真

「くろ玉」は、澤田屋を代表する銘菓。

上質のえんどう豆をまるめてあんこ玉にし、まわりを黒糖羊羹でコーティングした和菓子です。

コロンっとした見た目がなんとも愛らしいですね。

重厚感のある艶やかな見た目に対し、中身は色鮮やかなうぐいす餡というギャップもたまりません。

ねっとりとした濃厚な黒糖の風味と、ほっくりとしたうぐいす餡の食感が楽しめる一品です。

ひとつずつ個包装されているので、お土産としても渡しやすいですよ。

キャラ玉とセットで購入し、それぞれ味の違いを楽しみながら食べるのもおすすめです。

金精軒 大吟醸粕てら

金精軒 大吟醸粕てら 中身の写真

「大吟醸粕てら」は、金精軒の人気銘菓のひとつ。

大吟醸酒の酒粕をたっぷり使って焼き上げた、ふわふわのカステラです。

卵白のみを使って繊細に作られているため、真っ白なカステラに仕上がっていますよ。

箱の中に1本まるまる入っているので、何人かでシェアして食べるお土産を探しているときにぴったり。

食べるたび、大吟醸酒のどこかフルーティーな香りを感じることができる大人味のカステラです。

桔梗屋 桔梗信玄ビスキュイ

桔梗信玄ビスキュイ 中身

「桔梗信玄ビスキュイ」は、桔梗信玄餅を洋菓子にアレンジしたお菓子。

黒蜜入りのクッキー生地で、きなこチョコレートをはさんだ一品です。

お餅は入っていませんが、しっかり桔梗信玄餅を思わせる味わいになっています。

ひとつずつ個包装されている上、日持ちが長めなのでお土産にぴったり。職場や学校へのお土産として配りやすいですよ。

山梨県内を中心とした高速SA・PA、お土産店などでよく見かけるため、購入しやすいのもうれしいポイントです。

桔梗信玄餅ファンに贈りたくなる一品ですね。

金精軒 くるみ信玄餅

金精軒 くるみ信玄餅 中身の写真

「くるみ信玄餅」は、金精軒の信玄餅にきざんだくるみをたっぷり入れたお菓子。

通常の信玄餅とはちがい、しょうゆ味のゆべし風に仕上がっていますよ。

お餅自体がしょうゆ風味なのでほど良い塩っ気があり、黒蜜ときなこの甘さが引き立ちます。

中にはくるみがゴロゴロと入っているので、食感も楽しい一品。くるみの香ばしさが、塩っ気のあるお餅によく合いますよ。

一風変わった信玄餅をお土産にしたいときにぴったりのお菓子です。

桔梗屋 桔梗信玄棒

桔梗信玄棒 中身

大人数へ渡すお土産を探しているときは、桔梗屋の「桔梗信玄棒」がおすすめ。

生地にきなこを練り込み、黒蜜をたっぷりとしみ込ませた一口サイズのお菓子です。

まるで、和の要素を含んだミニドーナツのような味わいが楽しめます。

最大40本入りが選べるので、ばらまき用のお土産に向いていますよ。

カントリーマアム 桔梗信玄餅

カントリーマアム桔梗信玄餅 中身

ご当地感のあるお土産を選びたいときは、「カントリーマアム 桔梗信玄餅」がぴったり。

桔梗信玄餅をイメージした山梨県限定のカントリーマアムです。

北海道産きなこと沖縄産黒蜜を混ぜ合わせた生地には、ホワイトチョコレートチップも練り込まれていますよ。

外はさっくり、中はしっとりというカントリーマアム独特の食感を残しつつ、和風な味わいに仕上がっています。

山梨県の主要駅・高速PAやSAなど、いろいろなところで入手できるのも魅力的ですね。

みどりや 笹子餅

「笹子餅」は、創業100年を超えるみどりやの名物。

よもぎが香る柔らかいお餅で、甘さ控えめの餡を包んだお菓子です。もちもちとした食感がクセになります。

かつては、甲州街道唯一の難所・笹子峠にある矢立の杉の麓で「峠の力餅」として販売されていました。

添加物を一切使用していないため、お餅本来の自然な甘さが楽しめますよ。

販売店が限られているので、山梨県でしか買えないお土産を探しているときにおすすめです。

葡萄屋kofu レーズンサンド

葡萄屋kofuの「レーズンサンド」は、山梨県産のぶどうだけを使用したこだわりの一品。

さっくりとしたサブレとなめらかなクリーム、ぶどうのジューシーさが一度に味わえるお菓子です。

レーズンサンド・レーズンバターサンド・ラムレーズンサンド・紅茶サンド・大吟醸サンド・こうふのまちのレーズンサンドなど、種類も豊富。

いろいろなレーズンサンドを食べ比べてみるのもいいですね。

冷やして食べると、よりおいしくいただけます。

金多留満 富士山羊羹

金多留満の「富士山羊羹」は、北海道産の小豆を使用した抹茶風味の羊羹。

羊羹を切ると、雄大な富士山の姿が現れます。

上品な甘さでさっぱりと食べられるので、お茶菓子にもぴったり。日持ちするため、自宅用のおやつとして常備しておくのもおすすめです。

また、季節限定で「春富士羊羹」「夏富士羊羹」「秋富士羊羹」「冬富士羊羹」などもありますよ。

四季折々の富士山を羊羹で楽しんでみるのもいいですね。

山梨のかわいいお土産・おしゃれなお土産5選

かわいいお菓子やおしゃれなお菓子は、女性や子どもへのお土産にぴったり。

山梨で買えるかわいいお土産・おしゃれなお土産を集めてみました。

  • フジヤマクッキー
  • 澤田屋のキャラ玉
  • アルチザン パレドオールのタブレットショコラ
  • ふじフォンのシフォン富士
  • 松月堂の栗せんべい

フジヤマクッキー

「フジヤマクッキー」は、富士山の形をしたかわいらしいクッキー。

富士山のふもと、河口湖畔にあるお店「FUJIYAMA COOKIE」で買えるお土産です。

バニラ・紅茶・ストロベリー・抹茶・ショコラなど、5種類のフレーバーが選べますよ。

いろいろな味をちょっとずつ食べたいときは、「オールクッキーズ」がおすすめ。全ての味が楽しめる贅沢なセットです。

お店ではバラで1枚から購入できるので、旅のお供として購入してみるのもいいですね。

澤田屋 キャラ玉

澤田屋 キャラ玉 中身の写真

「キャラ玉」は、自家製のキャラメル羊羹で芋餡をコーティングした一品。

澤田屋を代表する銘菓・くろ玉の妹分として生まれたお菓子です。

バニラビーンズが香り立つ、新感覚の和菓子として注目を浴びていますよ。

キャラ玉を常温で少し置いてキャラメル部分を柔らかくしてから食べると、とろけるような口あたりに。

ほくほくした芋餡とキャラメルの香ばしさが楽しめます。

アルチザン パレドオール タブレットショコラ

アルチザン パレドオール タブレットショコラ ハイチ51% 中身

アルチザン パレドオールは、「タブレットショコラ」をメインに取り扱っているお店。

カカオ72%・51%・40%といった3種類のタブレットショコラが楽しめます。

ほろ苦いショコラが好きな場合はカカオ分72%、甘めが好みの場合はカカオ分51%・40%のビターミルクタイプを選ぶといいですね。

ゴールドで印字された高級感のあるパッケージは、ギフトとしても喜ばれます。

シフォン富士 ふじフォン

シフォン富士は、山梨県富士吉田市にあるシフォンケーキ専門店。スイーツ系のお土産を選びたいときにぴったりなお店ですよ。

中でも、「シフォン富士」はお店で人気の一品。富士山の形をしたかわいいシフォンケーキです。

パウダーシュガーで富士山の雪を表現してあります。

スーパー大・スーパー小・大・小と、サイズも4種類から選べますよ。

4~5人で分けるなら小サイズがおすすめ。800円と値段も手頃でお土産に向いています。

松月堂 栗せんべい

松月堂の「栗せんべい」は、白餡と卵をたっぷり使用して焼き上げられた甘いおせんべい。

栗の形をした愛らしい外見が目印です。

素朴な甘さにしっとりとした口どけは、どこか昔懐かしい味わい。子どもから大人まで楽しめるお菓子ですよ。

袋入り・箱入り・缶入りと、個数に応じてパッケージが選べるのもうれしいですね。少数から大人数へのお土産に幅広く対応できます。

山梨県のお菓子以外のお土産

お菓子以外で山梨県のお土産を選びたいときは、特産品をチェックしてみましょう。

山梨県の特産品でおすすめのお土産をまとめてみました。

  • ほうとう
  • 清里ジャム
  • 造り酒屋のあまざけ
  • あわびの煮貝
  • 青い富士山カレー
  • 食べるぶどうジュース
  • 甲州ワイン
  • 印傳屋の雑貨

甘いものが苦手な人にはおつまみ系のお土産や雑貨、お酒が好きな人にはワインといった形で選ぶのもいいですね。

ほうとう

山梨のほうとう

「ほうとう」は、山梨県の郷土料理としても有名。太めの麺をたっぷりの野菜と煮込む味噌仕立ての鍋料理です。

もっちり、つるつるとした麺の食感がクセになりますよ。

お土産用のほうとうも販売されているので、山梨らしいお土産を探しているときにおすすめです。

山梨県の主要駅・観光スポットのほか、スーパーでも入手できます。

清里ジャム

「清里ジャム」は、地元の果実を国産ビートグラニュー糖で炊き上げた一品。

保存料や添加物は一切使用せずに作られているため、自然な味わいが楽しめますよ。

果物本来のおいしさと、柔らかい食感が特徴のジャムです。

ジャムの味はなんと20種類以上!バリエーション豊かで、どれを選ぼうか悩んでしまいますね。

フルーツ王国・山梨県らしいお土産を探しているときにぴったりです。

造り酒屋のあまざけ

山梨県といえば、日本酒も特産品のひとつです。

「造り酒屋のあまざけ」は、日本酒を仕込んだ直後の酒粕と砂糖のみを使って作られた一品。

甘みが強く、お米感があまりないので飲みやすいですよ。まろやかな口あたりが特徴の甘酒です。

日本酒は持ち帰りづらくても、甘酒なら持ち運びやすいのでお土産に向いていますね。

あわびの煮貝

「あわびの煮貝」は、山梨を代表する名産品のひとつ。中でも、みな与のあわびの煮貝が人気です。

国産黒あわびを使用し、醤油ベースの煮汁で煮浸しにした一品。おつまみやおかずにもぴったりですよ。

お土産用には、小ぶりあわびの煮貝がおすすめです。

青い富士山カレー

「青い富士山カレー」は、富士山の色合いを再現したカレー。びっくりするほど鮮やかな青色のルウが目印です。

カレーペーストにココナッツミルクが入っているので、味わいは実にまろやか。

スパイシーさの中に、桃のほのかな甘さが感じられるカレーに仕上がっています。

元々は富士山世界遺産センターでしか味わえないカレーでしたが、現在はレトルトカレーとして商品化されていますよ。

インパクトのあるお土産を探しているときにぴったりです。

食べるぶどうジュース

「食べるぶどうジュース」は、山梨県産のぶどうをまるごと使った一品。

添加物や保存料はもちろんのこと、水や砂糖も使わずに作られているため、果物そのものの甘さが楽しめます。

濃厚なぶどうの風味に、とろりとした舌触りがクセになりますよ。

山梨のおいしいぶどうを余すところなく味わえるジュースです。

ぶどう以外にも、もも・いちご・ブルーベリーなど種類はさまざま。山梨のフルーツを堪能できるラインナップになっています。

甲州ワイン

山梨県といえば、ワイン県としても有名ですね。県内には、およそ80社のワイナリーが存在しています。

中でも、甲州ぶどうから造られる「甲州ワイン」は山梨県を代表する白ワイン。

辛口が一般的ですが、スパークリングなどもあるので贈る相手に合わせたワイン選びができますよ。

甲府駅の周辺には、甲州ワインが飲めるお店がたくさん集結しています。試飲して、お気に入りのワインを見つけてみるのも楽しみ方のひとつ。

お酒好きな人へは、ワインをお土産にしてみるのもいいですね。

印傳屋の雑貨

印傳屋は、鹿革に漆で模様づけする伝統的工芸品「甲州印伝」のアイテムを販売しているお店。甲府市に本店がありますよ。

小銭入れ・名刺入れ・バッグなど、いろいろな雑貨を取り揃えています。

山梨らしさを取り入れつつ、おしゃれなお土産を探したいときは印傳屋をチェックしてみましょう。

おすすめの山梨土産を聞いてみました

OMIYA!のSNSでも、おすすめの山梨土産について聞いてみました。

Instagramで食べてみたいお土産のアンケートを取った結果は、以下の通り。

インスタグラムで山梨土産のアンケートをとった結果

以下のようなお土産に票が集まっていました。

  • 桔梗屋信玄餅
  • 澤田屋 キャラ玉
  • 桔梗信玄ビスキュイ
  • 桔梗信玄棒
  • 金精軒 くるみ信玄餅
  • アルチザン パレドオール タブレットショコラ

お土産選びに悩んだときは参考にしてみてください!

山梨のお土産が買える場所について

山梨のお土産を買うときに、どこで買うのがいいか悩むところですね。

そこで、お土産を購入できる場所についてまとめてみました。

山梨銘菓は駅の売店・駅ビル・百貨店など、いろいろな場所で購入できます。

車で移動する場合は、道の駅やサービスエリアもおすすめ。お菓子だけでなく、地元の野菜や果物も一緒に買えますよ。

観光地も多いので、お土産を買う場所には困りません。

通販を利用するのもおすすめ

山梨で食べたお土産の味が忘れられず、また食べたくなることもあるかもしれませんね。

現地に行くことが難しくても、通販サイトを利用すれば山梨のお土産が買えますよ。

山梨で有名なお菓子屋さんの中には、通販サイトを運営しているところもあります。

〇〇円以上で送料無料というところが多いので、まとめ買いがお得です。

山梨まで行って買うことが難しい場合は、通販サイトを利用してお取り寄せしてみるのもいいですね。

ふるさと納税でもお土産が探せます

山梨県のお土産や特産品は、ふるさと納税でも探せますよ。

ふるさと納税の返礼品としておいしいものがもらえる上、節税にもなるので一石二鳥ですね。

山梨県のお土産を探しているときは、ふるさと納税もぜひチェックしてみてください。

山梨県のおみやげ75件

この記事を書いた人

アバター画像

松本 博樹

神戸市出身。「おみや」の発案者・運営者。おみやげの原材料が気になって、まとめられていて探しやすいサイトを作ろうと思って始めました。 旅行好きで、国内をあちこち巡るのが楽しいです。