富山県でしか買えないお土産や買える場所まとめ・銘菓やスイーツの一覧80件

富山県のお土産でおすすめ人気のお菓子やスイーツを紹介

富山県は、中部地方に位置する県です。
北陸地方でも、ほぼ真ん中にあたる県ですね。

観光地としては、雨晴海岸・高岡大仏・富山城・黒部峡谷鉄道・新湊大橋などが有名です。

富山湾に面しているため、新鮮な海産物がよくとれますよ。
特に、魚津・滑川・氷見では豊富な海産物が水揚げされます。

白えび・ホタルイカ・ベニズワイガニ・ます寿しなどが、特産品として有名です。

海産物がおいしいので、おつまみ系のお土産も充実していますよ。

場所別でお土産を探すのもいいですが、ここでは富山全体でおすすめのお土産や定番のお土産をピックアップして紹介していきますね。

富山で買える人気のお土産6選

まずは、富山で人気なお土産について紹介していきますね。
何を選ぼうか悩んだときは、定番のお土産がおすすめですよ。

知名度があり、人気のお土産をピックアップしてみました。

  • ささら屋「しろえびせんべい」
  • リブラン「甘金丹」
  • 五郎丸屋「薄氷」
  • 月世界本舗「銘菓 月世界」
  • 大野屋「とこなつ」
  • 富山不破福寿堂「鹿の子餅」

ささら屋 しろえびせんべい

白えびせんべい_中身

富山といえば、白えびが名産品として知られていますね。

「しろえびせんべい」は、そんな白えびをたっぷりと使った薄焼きのおせんべい。
富山銘菓としても有名なお菓子です。

白えびの塩気と甘みが絶妙で、つい何枚も食べてしまいますよ。

個包装されているので、会社や友人へ配るお土産としてもおすすめです。

リブラン 甘金丹

甘金丹 中身写真

富山でスイーツ系のお土産といえば、リブランの「甘金丹」。

富山の名物である売り薬・反魂丹(はんごんたん)をイメージして名付けられたお菓子です。

ふわふわのスポンジの中にカスタードが入っており、やさしい甘さが楽しめますよ。

まるで薬の説明書きのようなパッケージが目印です。

五郎丸屋 薄氷

五郎丸屋 薄氷 開封した写真

五郎丸屋の「薄氷」も、有名な富山銘菓のひとつ。

名前の通り、薄い氷をイメージした干菓子です。
寒い朝に水溜りや水田に張る薄氷の様子をお菓子に映し込んでいますよ。

サクッとした軽い食感と、和三盆糖のやさしい甘さが後引く美味しさです。

月世界本舗 銘菓 月世界

「月世界」も富山を代表する銘菓として有名ですね。

新鮮な鶏卵と和三盆糖、寒天、白又糖を煮詰めた糖蜜と合わせて乾燥させたお菓子です。

さっくりとした食感で、口の中で溶けていくのが特徴的。
上品な甘さのお菓子なので、お茶請けとしても喜ばれますよ。

大野屋 とこなつ

大野屋 とこなつ 中身の写真

甘党さんには、大野屋の「とこなつ」がおすすめです。

ころんっとした見た目がかわいらしい、ひとくちサイズの餅菓子ですよ。
備中白小豆を使った餡を求肥で包んであります。

まるで雪が積もったかのような見た目も、風情がありますね。
おいしい日本茶と一緒に食べたくなるお菓子です。

富山不破福寿堂 鹿の子餅

不破福寿堂 鹿の子餅 中身の写真

餅好きな方におすすめしたいのが、富山不破福寿堂の「鹿の子餅」。

真っ白なお餅に金時豆をあしらった生菓子です。

白いお餅に点々とする金時豆が子鹿の模様に見えることから、「鹿の子餅」という名前がついていますよ。

ふんわりとしたやさしい口どけは、一度食べたら病みつきになります。

富山で買えるかわいいお土産5選

定番のものではなく、おしゃれでかわいいお土産を選びたいときもありますよね。

子どもや女性におすすめのかわいいお土産を集めてみました。

  • 五郎丸屋「T五」
  • リブラン「チューリップフラワーサブレ」
  • 志乃原「SECO 背子」
  • 大野屋「高岡ラムネ」
  • 瀧味堂「くれは梨最中」

五郎丸屋 T五

見た目の美しさで選ぶなら、五郎丸屋の「T五」がおすすめ。

T五は、和の天然素材で作られた薄い干菓子です。
初めて食べるときは、口の中に入れた瞬間、スッと溶ける繊細さにびっくりします。

桜・抹茶・ゆず・胡麻・和三盆といった五味五色を楽しめますよ。

リブラン チューリップフラワーサブレ

チューリップフラワーサブレ中身写真

富山県はチューリップの栽培が盛んで、県花にもなっていますよ。

「チューリップフラワーサブレ」は、そんな富山のチューリップをモチーフにしたお菓子です。

かわいらしいチューリップ型のサブレは、見ているだけで和みますね。

志乃原 SECO 背子

志乃原 SECO 中身の写真

「SECO 背子」は、生姜みるくと苺みるく、2つの味が楽しめる洋風の落雁です。

しっとりとした口どけと、柔らかい食感が味わえますよ。
見た目もポップでかわいいですね。

一風変わった落雁を食べてみたいときにぴったりです。

大野屋 高岡ラムネ

大野屋 高岡ラムネ 宝尽くし 中身の写真

「高岡ラムネ」は、“大人が愉しめるラムネ”をコンセプトに作られたお菓子です。

昔ながらの木型を使って、ひとつひとつ職人さんが手作りしていますよ。

ラムネの形が1粒ずつちがうので、何をモチーフにしているのか想像しながら食べるのも楽しいです。

瀧味堂 くれは梨最中

瀧味堂 くれは梨最中 中身の写真

富山市・呉羽は、呉羽梨の生産が盛んな地。

「くれは梨最中」は、そんな梨の風味を閉じ込めたお菓子です。
最中の皮で梨餡と大納言餡を包み込んでありますよ。

梨そっくりの見た目がなんともかわいらしいですね。

富山で買えるおつまみ系のお土産3選

富山といえば、おいしい海産物も有名ですね。

そんな海産物を生かしたおつまみ系のお土産を集めてみました。

  • ほたる紀行
  • 手焼きしろえびかき餅
  • ほたるいか沖漬

おつまみ系のお土産と一緒に、富山の日本酒を購入してみるのもいいですね。

ほたる紀行

ささら屋 ほたる紀行 中身の写真

「ほたる紀行」は、富山県産のもち米に日本海産ほたるいかをたっぷりと使って、沖漬け風味に仕上げたあられです。

小袋の中に、ひとくちサイズのあられがたくさん入っていますよ。
カリッと香ばしく、ちょうどいい塩気なので食べる手が止まりません。

しろえびせんべいで有名なささら屋で購入できますよ。

手焼きしろえびかき餅

手焼きしろえびかき餅 中身写真

「手焼きしろえびかき餅」は、富山湾でとれる白えびを丸ごと使ったかき餅です。

もち米を使って軽い食感に仕上がっているので、小さな子どもから年配の方まで食べやすいですよ。

白えびの塩気と甘みのバランスがよく、やみつきになります。

ほたるいか沖漬

「ほたるいか沖漬」は、新鮮なほたるいかに醤油とみりんを加えて、深層水に仕込んだ塩辛です。

塩辛なのに臭みがなく、味がマイルドで食べやすいですよ。
ほたるいかの旨味もしっかりと感じられます。

塩辛を初めて食べる人にもおすすめですね。

富山のお菓子以外のお土産

富山のお土産は、お菓子以外にもおすすめできるものがありますよ。

お菓子以外で定番のお土産は以下の通り。

  • ます寿し
  • かまぼこ
  • 大門素麺
  • 氷見うどん
  • 富山ブラック

ここからは、富山ならではの特産品について紹介しますね。

ます寿し

富山名物といえば、「ます寿し」が有名ですね。

ます寿しとは、ますの身を使った押し寿司のこと。
竹の曲げ物の器に入っていて、駅弁としても親しまれていますよ。

お店ごとに伝統の味があるので、いろいろなお店のます寿しを食べ比べてみるのもいいかもしれません。

かまぼこ

富山の海の幸を使った「かまぼこ」もお土産にぴったり。

巻きかまぼこや、華やかな見た目の細工かまぼこなど種類も豊富です。

富山ならではのかまぼこ文化を体感できますよ。

大門素麺

「大門素麺」は、富山県の大門地区に伝わるそうめんです。
富山の高級そうめんとしても知られていますね。

コシが強くて歯ざわりが良いのが特徴です。
日持ちもするので、お土産としても喜ばれますよ。

氷見うどん

「氷見うどん」は、富山のご当地グルメとしても有名ですね。

細くて平たい麺で、ツルツルっとしたのど越しの良さが楽しめます。

乾麺タイプが販売されているので、お土産にも向いていますよ。

富山ブラック

富山といえば、「富山ブラック」も外せないですね。
真っ黒な醤油スープが特徴のラーメンです。

富山のご当地ラーメンとして知られていますよ。
味は濃いですが、なぜかクセになるしょっぱさです。

生麺・乾麺タイプのほか、カップラーメンもあります。
カップラーメンは軽いので持ち運びにも便利ですね。

おすすめの富山土産を聞いてみました

OMIYA!のSNSでも、富山のおすすめお土産について聞いてみました。

OMIYA!のFacebook 富山のお土産アンケート

FacebookページやTwitterだと、以下のようなお土産が注目されていましたよ。

  • 黒部峡谷鉄道鐘釣駅限定 新黒部名水くず餅
  • ます寿司
  • 月世界

Instagramで食べてみたいお土産のアンケートを取った結果は、以下の通り。

OMIYA!のインスタグラム 富山のお土産アンケート

甘金丹・薄氷・とこなつ・背子に票が集まっていました。

お土産選びに悩んだときの参考にしてみてくださいね。

富山のお土産が買える場所について

富山のお土産を買うときに、どこで買うのがいいか悩むところですね。

富山銘菓は駅の売店やスーパー、百貨店などいろいろな場所で購入できますよ。

お土産を購入できる場所については、以下を参考にしてみてくださいね。

いろいろな富山銘菓を見て選びたいのであれば、富山駅のとやマルシェがおすすめです。

富山駅 お土産屋 とやマルシェ

▼富山で有名な和菓子屋や菓子店が並んでいるので、一通りのお土産が揃います。

富山駅 お土産屋 とやマルシェ

また、サービスエリア・パーキングエリアや道の駅を利用するのもいいですね。

富山銘菓だけでなく、その地ならではの特産品も揃いやすいです。

通販を利用するのもおすすめ

富山で食べたお土産の味が忘れられず、また食べたくなることもあるかもしれませんね。

わざわざ富山に行かなくても、通販サイトを利用すれば富山のお土産が買えますよ。

富山で有名なお菓子屋さんも通販サイトを運営しているところがあります。

なかなか現地で買うことが難しい場合は、通販サイトを利用してお取り寄せしてみるのもいいですね。

富山県のおみやげ80件

この記事を書いた人

アバター画像

松本 博樹

神戸市出身。「おみや」の発案者・運営者。おみやげの原材料が気になって、まとめられていて探しやすいサイトを作ろうと思って始めました。 旅行好きで、国内をあちこち巡るのが楽しいです。