岩手県でしか買えないお土産や買える場所まとめ・銘菓やスイーツの一覧266 件

岩手県は、東北地方の沿岸部に位置しています。

全国2位の面積を誇る岩手県には、歴史あるお菓子や特産品を使用したお菓子がたくさんありますよ。

場所別でお土産を探すのもおすすめですが、ここでは岩手県でしか買えないおすすめのお菓子や人気のお土産をピックアップして紹介しています。

人気や定番のお菓子をぜひチェックしてみてくださいね。

岩手県でしか買えないお土産10選

かもめの玉子

かもめの玉子 中身の写真

岩手銘菓といえば、さいとう製菓の「かもめの玉子」が有名ですね。

黄身あんをカステラ生地で包んで焼き上げ、ホワイトチョコレートでコーティングしたお菓子です。

コロンっとした見た目で愛らしく、食べやすい大きさなのもうれしいポイント。

定番のかもめの玉子のほかに、季節限定の味やミニサイズも楽しめますよ。

直営店だけでなく、スーパーでも買えるほど岩手県民にとっては身近なお菓子です。


松栄堂 ごま摺り団子

ごま摺り団子中身

「ごま摺り団子」は、明治36年創業の松栄堂を代表するお菓子。

弾力のあるお団子の中に、とろ〜りとしたごま蜜が入っています。

食べるたび、口の中でごま蜜が弾けて濃厚な味わいが楽しめますよ。

ごま摺り団子だけでなく、みたらし団子・ずんだ団子・抹茶クリーム団子などほかのバリエーションが楽しめるのもうれしいところ。

冷凍販売されているため、日持ちするお土産を贈りたいときにおすすめです。


巖手屋 チョコ南部

チョコ南部中身

「チョコ南部」は、南部せんべいの老舗・巖手屋が手がけるお菓子。

南部せんべいをクラッシュし、チョコレートでコーティングした一品です。
見た目はチョコクランチにそっくりですよ。

ザクザクとした歯ごたえが心地よく、食べる手が止まらなくなるほど。

せんべいの塩気とチョコの甘さが絶妙でクセになる味わいです。

賞味期限が長めなので、お土産としても渡しやすいですよ。


すが田 元祖いかせんべい

すが田 元祖いかせんべい中身

すが田の「元祖いかせんべい」は、創業当時から愛されている伝統菓子。

岩手県三陸沖でとれたイカのスルメ粉末とスルメの煮汁を使用したおせんべです。

堅めの歯ごたえが特徴で、噛むたびにイカの風味が口いっぱいに広がります。

イカの形をしているのでお土産としてのインパクトも抜群!

ユニークなお土産を探しているときにぴったりのお菓子です。


亀の子せんべい本舗 大浪 亀の子せんべい

亀の子せんべい中身

「亀の子せんべい」は、亀の子せんべい本舗 大浪が手がける一品。

独自製法で作った胡麻飴を生地にたっぷりとかけたおせんべいです。

亀の甲羅の形をしたおせんべいは胡麻の風味豊かで、噛みごたえがありますよ。

箱入りの枚数もバリエーション豊富なので、少人数から大人数へのお土産に対応できます。

話題性のあるお土産を贈りたいときにおすすめです。

タルトタタン 不来方バウム

タルトタタン 不来方(こずかた)バウム中身

「不来方(こずかた)バウム」は、盛岡市にある菓子店・タルトタタンと醤油の老舗である八木澤商店がコラボした一品。

八木澤商店こだわりの「もろみ」を使用したバウムクーヘンです。

しっとりふわふわとした口どけと、もろみのまろやかなコクが楽しめますよ。

バウムクーヘンなのにどこか和風の味わいに仕上がっているのが特徴です。

1ホールタイプで販売されているため、手土産にも向いていますよ。

福田パン監修 あんバターサンドクッキー

あんバターサンドクッキー_中身

「福田パン監修 あんバターサンドクッキー」は、福田パンで人気のメニュー「あんバター」をモチーフにしたお菓子です。

サクッと香ばしいクッキーで、あんバター風味のクリームをはさんでありますよ。

あんこの味はそこまで強くないため、全体的に上品な甘さで食べやすいです。

個包装されているので、ばらまき用のお土産としてもおすすめ。

購入場所は限られていますが、盛岡駅や花巻空港などで買えるので比較的手に入れやすいです。


回進堂 岩谷堂羊羹

回進堂 岩谷堂羊羹(小倉)中身

岩手の名物といえば、回進堂の「岩谷堂羊羹」も有名です。

伊達藩岩谷堂城にちなんだ名前の羊羹で、昔ながらの製法で作られています。

定番の小倉だけでなく、黒煉・本煉・くるみ・ごま・しお・粒栗・くり金印・白煉・抹茶など味のバリエーションも豊富ですよ。

特型・大型・中型・特小型・ひとくちと、羊羹の大きさが選べるのもうれしいところ。

いろいろな味をちょっとずつ食べたいときは、ひとくちタイプの詰め合わせがおすすめです。


まつだ松林堂 明がらす

まつだ松林堂 明がらす中身

「明がらす」は、元祖明がらす本舗のまつだ松林堂が手がける一品。

米粉にごまとくるみを入れて、たっぷりの砂糖と練り合わせて作られたお菓子です。

お菓子に入っているくるみの断面がカラスの飛ぶ姿に見えたことから、「明がらす」という名前がつけられていますよ。

噛むごとに、くるみとごまの香りが広がる素朴なお菓子です。

遠野市内にはほかにも明がらすを作っているお店がいくつかあるので、それぞれ食べ比べてみるのもいいですね。


奥州ポテト

奥州ポテト中身

「奥州ポテト」は、奥州市にあるフルールきくやが販売しているお菓子。

鳴門金時を使用したスイートポテトで、中にはカスタードクリームが入っていますよ。

なめらかな口当たりでとろけるような食感が楽しめます。

夏場は冷やして食べるとよりスイーツ感が増しておすすめですよ。

箱入りの個数も選べるため、お土産から贈答用まで対応できます。

岩手県のおみやげ266件

この記事を書いた人

アバター画像

柚木ゆうら

長野出身のフリーライター。3児の母。長野から東京に出て、また地元に戻ってきたので郷土愛が深まりました。信州のおいしいものや魅力を発信したい!子どもと一緒においしく食べられるお土産をメインにご紹介していきます。