桜餅の名前の由来や歴史とは?長命寺や道明寺と呼ばれる理由も紹介

淡いピンク色のお餅に、桜の葉。

桜餅は、春の訪れを感じさせる和菓子です。

そんな桜餅ですが、どうして春に食べるのかよくわからない部分もあると思います。

また、「桜餅」と呼ぶ理由や、いつ誕生したお菓子なのかも気になるところ。

このページでは、そんな桜餅の由来や歴史について紹介していきますね。

桜餅の名前の由来や語源について

「桜餅」という名称の由来は諸説ありますが、桜の葉を塩漬けにしてお餅を包むから「桜餅」というのが有力な説です。

また、桜を連想させる和菓子だから「桜餅」という説もありますよ。

そんな桜餅の種類は、大きく分けて2つ。

関東風の「長命寺」と、関西風の「道明寺」があります。

東京では長命寺、大阪では道明寺が主流ですよ。

地域によって、食べる桜餅の種類が違うのでおもしろいですね。

どちらも桜餅として各地域で食べられていますが、それぞれ特徴が異なります。

関東風は「長命寺」

関東風の桜餅は、「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれます。

小麦粉で作ったクレープのような生地で、あんこを包んだ桜餅です。

鼓月 桜もち 中身の写真

クレープ状の生地で作られているので、細長い形をしていますよ。

長命寺の門番・山本新六が考案したことから、「長命寺餅」や「長命寺」と呼ばれています。

関西風は「道明寺」

関西風の桜餅は、「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれます。

もち米から作られた道明寺粉であんこを包んだ桜餅です。

叶 匠壽庵 桜もち 中身の写真

道明寺粉のつぶつぶした食感と、おはぎのような見た目が特徴ですよ。

元々は、大阪の道明寺で保存食として作られていたことから、「道明寺」や「道明寺餅」と呼ばれています。

桜餅のはじまりは?

桜餅が誕生したのは、江戸時代のころ。

長命寺の門番・山本新六が落ち葉を掃除しているときに、隅田川沿いに落ちている桜の葉を何かに活用できないかと思案して生まれたものです。

塩漬けした桜の葉でお餅を巻いて売り出したのが、桜餅のはじまりとされていますよ。

現在も、桜餅を初めて売り出した「長命寺桜もち 山本や」という老舗店が向島に残っています。

ちなみに、道明寺の桜餅が生まれたのは江戸時代後期のこと。

北堀江の土佐屋というお店が最初に売り出したといわれています。

関西では、長命寺よりも先に道明寺が定着しました。

桜餅の葉は食べられます

桜餅といえば、桜の葉で包んでありますよね。

そんな桜の葉を食べるか、食べないかで意見が分かれることもあると思います。

桜餅を包んでいる桜の葉は塩漬けされたものなので、もちろん食べてもOK。

桜の葉とお餅を一緒に食べることで、より桜の風味が増して美味しくなりますよ。

叶 匠壽庵 桜もち 開封した写真

ただ、桜の葉があまり好きではないという場合は、外して食べても大丈夫です。

葉を外して食べるのであれば、長命寺のほうがおすすめ。

道明寺はお餅と葉がしっかりくっついているので、一緒に食べてしまったほうが食べやすいです。

好みに合わせて食べ方を選んでみてくださいね。

ひな祭りに桜餅を食べる理由

桜餅は、ひな祭りに食べる和菓子としても知られています。

ひな祭りに桜餅を食べる理由は諸説ありますが、以下のようなものが有力ですよ。

  • こどもの日に柏餅を食べるから、ひな祭りには桜餅を食べる
  • ひし餅よりも桜餅のほうが食べやすいから
  • 色合いが春らしく、お祝いにぴったりだから

いろいろな理由がありますが、春らしい桜餅はひな祭りにぴったりのお菓子。

桜餅を食べながら、ひな祭りのお祝いをしてみるのもいいですね。

さいごに

桜餅の由来や歴史について紹介してきました。

長命寺と道明寺、桜餅の種類によってそれぞれ特徴が違うので食べ比べてみたくなりますね。

おみやでは全国の桜餅を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

参考:桜餅のおみやげ一覧

【参考文献】
『和菓子の基本』(エイ出版社) 2016年