土用餅の由来とは?食べる地域や赤福や六花亭などの土用餅写真をまとめました
土用丑の日といえば、うなぎを食べるのが一般的ですよね。
立夏の前の18日間のことを「土用」と言います。
その土用の期間中に来る丑の日のことを「土用丑の日」と呼んでいます。
2021年の土用の丑の日は、7月28日。
元々、「土用の丑の日に『う』がつく食べ物を食べれば、元気に夏を過ごせる」という言い伝えがあったそう。
それを江戸時代のうなぎ屋さんが利用したことが、”土用丑の日はうなぎの日”の起源ともいわれています。
しかし、地域によっては「土用餅」を食べるところもあります。
土用丑の日に食べるお餅とは、一体どのようなものでしょうか?
このページでは、土用丑の日に食べる「土用餅」の歴史や種類についてご紹介しますね。
「土用餅」って知ってる?アンケート結果を発表
土用餅はどれだけの人に周知されているのでしょうか?
事前に、「土用餅を知っていますか?」というアンケートを取ってみました。
気になる結果は、以下の通り。
\突然のおみやんアンケート✏/
もうすぐ土用丑の日ですね?
土用丑の日といえばうなぎが有名ですが、『土用餅』って知ってますか~??0^3^8食べたことある人は、リプ欄でどんなお餅を食べたか教えてくれると嬉しいな~?
— おみやん@おみや (@omiya_data) 2017年7月23日
土用餅は、主に関西や北陸で食べる風習があります。
そのため、関西・北陸の人とそれ以外の人でアンケート項目を分けてみました。
アンケート結果を見てみると、関西・北陸以外の人は知らない人が多いという結果に。
意外にも、土用餅の風習があるとされる関西・北陸の人でも知らない人が多くて驚きました。
『土用丑の日はうなぎ』というイメージが強すぎるのかもしれませんね。
では、土用餅がどのようなものか見ていきましょう!
土用餅ってどんなもの?
土用餅という名前で売られているお餅の多くは、あんころ餅です。
土用丑の日に食べることから、「土用餅」という名前で呼ばれているそう。
お餅の外側を小豆あんで包んでいることから、「土用ぼた餅」と呼ぶ地域もあります。
土用餅には、『甘いものを食べて精をつけよう!』という思いが込められているんですよ。
小豆の主成分は炭水化物がほとんどで、たんぱく質やビタミンなども豊富に含まれています。
そのため、土用餅は夏バテ予防にもぴったりなんですよ!
暑気払いになるという意味では、うなぎも土用餅も同じですね。
土用餅の歴史を見てみよう!
土用餅の歴史は、江戸時代が起源とされています。
その昔、宮中で暑気あたりをしないようにガガイモの葉を煮出した汁でもち米の粉を練り、丸めた餅を味噌汁に入れたものを土用の入りに食べる風習がありました。
それがいつしか、餅を小豆あんで包んだあんころ餅に変わったとされています。
暑気払いのために、あんころ餅を食べるようになったのがちょうど江戸時代あたりのこと。
これこそが、土用餅のはじまりだったのです。
小豆の赤は、厄除けの色・魔除けの色として古くより信じられてきました。
あんころ餅を食べることで、暑さに負けることなく元気に過ごせるという言い伝えが、今の土用餅に繋がっているのでしょうね。
ちなみに、土用餅を食べる習慣があるのは関西や北陸地方がほとんど。
特に、京都や金沢あたりでは、他の地域に比べて土用餅が浸透しています。
地域によっては、あまり馴染みがないという方もいるかもしれませんね。
いろいろな土用餅の紹介
土用餅(あんころ餅)は、地域によって特色が異なります。
また、土用餅という名前で呼ばれていなくても、条件を満たしているあんころ餅はいくつかありますよ。
ここからは、土用餅と呼ばれるお餅にどんなものがあるのか、地域ごとに見てみましょう!
藤江屋分大 土用餅(兵庫)
藤江屋分大の土用餅。2018年の販売は7/14~7/20の間だけです。(17日と18日は販売されていません)
小豆のやさしい甘さと噛みごたえのある食感は、王道な土用餅といった感じです。
こちらは日持ちが当日中となっているので、お店でしか買うことができません。
ですが、ひとつひとつが食べ切りサイズになっているため、食べやすさはバッチリ!
兵庫を訪れたらぜひとも食べたい土用餅です。
赤福餅(三重)
三重といえば、「赤福餅」が有名です。
お餅の上にこしあんを乗せたものなので、土用餅としてもぴったり!
赤福餅は、なんと約300年前からあるお餅なんですよ。
名前も「赤福」と、なんだか縁起がよいですね。
同封されているへらを使い、豪快に食べるのがおすすめの食べ方です。
参考:赤福餅の記事はこちら
六花亭の土用餅(北海道)
マルセイバターサンドで有名な六花亭でも、7月になると土用餅が出てきます。
この時期限定でしか食べられない六花亭のお菓子なので、見かけたら一度は試してみたいですね。
やさしい甘さにちょっぴり塩気を感じる、食べやすいお餅でした。
中のお餅は文字通りモチモチしてて、幸せな食感です。
セキトの志んこ餅(秋田)
こちらは秋田のセキトというお店でつくられている、「志んこ餅」。
“しんこ”というのは、うるち米を乾燥させてつくったお餅のことです。
もち米でつくられた大福やおだんごに比べ、弾力のあるお餅になっていますよ。
たっぷりのこしあんと志んこ餅が、重箱に入れられて販売されています。
こちらも土用餅にぴったりですね!
お餅が一口サイズになっているので、食べやすいのも魅力的です。
碓氷峠の力餅(群馬)
「碓氷峠の力餅」は、お餅をあんこで包んだシンプルな力餅です。
峠の釜めしで有名な群馬県安中市のおぎのやが製造・販売をしているお餅ですよ。
元々、碓氷峠の茶屋で往来する人々のためにふるまわれていたのがこの力餅です。
江戸時代から続く、歴史あるお餅なんですよ。
こしあんに包まれた弾力のあるお餅は、腹持ちもバッチリなのでバテ知らずに。
精をつけることが目的の土用餅にぴったりの品ですね。
土用餅のカロリーについて
土用餅を自分用に買ったとき、カロリーなどの栄養成分表示が気になるかもしれませんね。
例えば六花亭の土用餅だと、以下のようになっています。
エネルギー | 142kcal |
---|---|
たんぱく質 | 3.1g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 31.7g |
食塩相当量 | 0.15g |
六花亭の土用餅だと、1つで142kcalありました。
一気に何個も食べるのはちょっと重たいかもですね。
和菓子屋さんで土用餅を買ってみた!
今は和菓子屋だけでなく、コンビニやスーパーなどでも手軽にあんころ餅が買える時代になりました。
ですが、せっかくなら本格的な土用餅を食べてみたいところ。
今回は、長野で有名な和菓子屋さん「さくらざか 栄心堂」の土用餅を買ってみました!
土用丑の日の一週間前に行ったのですが、店頭にはちゃんと土用餅が用意されていました。
おおよその和菓子屋さんは、当日だけでなく土用入りの日あたりから土用餅を用意してあります。
店頭では『土用餅』という札がついていましたが、商品名はあんころ餅となっています。
お店によっては、あんころ餅という名前のまま売られているところもあるので、気をつけましょう。
また、和菓子屋さんで売られている土用餅は、賞味期限が短いものがほとんど。
贈り物として土用餅を購入する際は、賞味期限に注意してみてくださいね。
栄心堂さんのあんころ餅は、お餅につぶあんがたっぷりついています。
ひとつあたりのサイズ感は手のひらにおさまるほど。
よくのびるお餅なので、食べやすいサイズにちぎって食べることができます。
なんと、中身はよもぎ餅!
控えめなあんこの甘さと、よもぎが香るお餅が絶妙なハーモニーを奏でてくれます。
弾力のあるお餅と、食べ応えのあるあんこですっかりお腹いっぱいに。
しばらく食べ物は何もいらないほど、腹持ちがよかったです。
和菓子屋さんで買えるあんころ餅は、日持ちしないものがほとんど。
だからといって冷蔵庫などに入れてしまうと、せっかくのお餅の柔らかさが損なわれてしまいます。
なるべく涼しいところに保管して、購入したらその日のうちに食べてしまうのがおすすめですよ。
ひとえにあんころ餅といっても、いろんな種類のあんころ餅があります。
お店によってはあんこが粒あんだったり、こしあんだったり、白いお餅ではないこともあるようですね。
せっかくなら、自分の好みにあったお餅を土用餅に選びましょう!
さいごに
うなぎもいいですが、暑気払いするなら値段も手頃な土用餅もおすすめ!
ひとえに土用餅といっても、地域性があるので食べ比べてみるのも面白いですよ。
あんことお餅の組み合わせは、エネルギーも沸くので夏バテ予防にもぴったりです。
土用餅で暑気払いをして、元気に夏を乗り切りましょう!