どら焼きの名前の由来や歴史・起源とは?三笠と呼ばれる理由も紹介

贈りものや手軽に買えるおやつまで、さまざまな場面で愛される和菓子の定番、どら焼き。

疲れたときに大口を開けてぱくりと頬張れば、ふんわりした皮にねっとりとしたあんこが気持ちや体を癒してくれる存在です。

しかしなぜ「どら焼き」と呼ぶのか、いつごろ誕生したのかなど深く知らない部分もあると思います。

このページではそんなどら焼きの由来や歴史について紹介していきますね。

どら焼きの名前の由来や語源とは?

どら焼きのイラスト
ONWAイラストより

「どら焼き」という名称の由来は諸説あり、はっきりとしていません。

有力なのは、膨らんだ丸い形が打楽器の「銅鑼(どら)」に似ているという説です。

どら焼きの形だけでなく、生地の色も銅鑼に近いですね。

ほかにも、鉄板の代わりに銅鑼で焼いて作ったという説や源義経の家臣である弁慶が怪我の手当をしてくれた民家へのお礼にお菓子を作ったという説も。

どら焼きは漢字で「銅鑼焼き」と書くので、いずれにせよ銅鑼が関わっているといえそうですね。

どら焼きのはじまりは?

どら焼きのはじまりは江戸時代に遡ります。

小麦粉菓子のルーツとされているのが茶人、千利休が好んだ「麩の焼き(ふのやき)」です。

千利休の茶会を記録した『利休百会記』にはお茶菓子として麩の焼きが何回も登場しています。

麩の焼きは、水ときした小麦粉を鍋に薄くのばし、味噌や山椒味噌、芥子(けし)の実などを入れ、くるくる巻いたもの。

その後、麩の焼きに餡を巻いた「助惣焼(そうすけやき)」が考案され、どら焼きの原型になったといわれています。

助惣焼は小麦粉を薄く焼いた生地に餡を乗せ、端を折りたたんだ四角い形できんつばのような形をしていました。

助惣焼はきんつばの原型ともいわれていますので、どら焼きときんつばは兄弟関係のようなお菓子ですね。

きんつば 中身

その後、明治初期に東京日本橋大伝馬町の「梅花亭(ばいかてい)」で初めて丸形のどら焼きが作られます。

当時は丸くした餡に薄く衣を付けて焼いた薄い一枚皮のどら焼きでした。

船が出るときに打ち鳴らす、楽器の銅鑼の形をかたどって餡を丸くしたそうですよ。

そして、2枚の生地であんを挟む形になったのは大正時代に入ってからといわれています。

1913年(大正2年)創業の上野広小路の「うさぎや」では、2代目となった昭和の始めからどら焼きを作り始めています。

▼上野うさぎやのどら焼き

うさぎや(上野)どらやき

「ひとつでお腹いっぱいになるお菓子を作ろう」という思いから、少し大きめのどら焼きが誕生したとのこと。

今や東京のどら焼きといえば「うさぎや」というほど、人気や知名度の高いお店になりました。

参考:うさぎやのどら焼きの写真・食べた感想はこちら

関西では三笠山、三笠焼

関西ではどら焼きを「三笠山」「三笠焼」の名で親しまれていますね。

奈良時代の歌人、阿倍仲麻呂が詠んだ「あまの原 ふりさけ見れば春日なる 三笠の山にいでし月かも」から取られたといわれています。

三笠山は奈良県にある標高297mの低山です。

どら焼きの形が奈良県の三笠山に見える満月や三笠山のなだらかな稜線から連想されたそうですよ。

▼文明堂総本店の三笠山

文明堂総本店 三笠山 中身(拡大)の写真

さいごに

どら焼きの由来や歴史、発祥について紹介しました。

お土産でどら焼きを渡すときに、会話のきっかけとして話題に出してみるものいいですね。

おみやでは全国のどら焼きを紹介しています。

ぜひ、参考にしてみてください。

参考:どら焼きのおみやげ一覧

【参考文献】
興津 要『食辞林日本の食べ物・語源考』双葉社、1997年
岡田 哲 『たべもの起源事典日本編』筑摩書房、2013年
中山圭子『事典 和菓子の世界(増補改訂版)』虎屋文庫、2018年

おまけ:どら焼きに関連する記事