シュトーレンの名前の意味・由来や歴史とは?クリスマスにシュトーレンを食べる理由も紹介
クリスマスシーズンが近づくと、お店に並びはじめるシュトーレン。
そんなシュトーレンですが、どうしてクリスマスに食べるのかよくわからない部分もあると思います。
また、「シュトーレン」という名前の由来や、いつ誕生したものなのかも気になるところ。
このページでは、そんなシュトーレンの由来や歴史について紹介していきますね。
シュトーレンの名前の由来や語源について
シュトーレンは洋酒に漬け込んだドライフルーツやナッツなどを生地に練り込み、焼き上げたパンです。
表面には、真っ白になるほど粉砂糖がまぶされていますよ。
そんなシュトーレンは、元々ドイツで生まれた菓子パン。
ドイツ語では「Stollen」と書き、「シュトレン」と発音します。
「Stollen」とは、ドイツ語で「坑道」のこと。地下や山脈に掘られたトンネル(坑道)がシュトーレンの形に似ていることから、この名前がつけられたとされています。
確かに、細長いシュトーレンの形はトンネルみたいですね。
日本では「シュトーレン」と呼ぶのが主流ですが、本来の発音は「シュトレン」です。
シュトーレンのはじまりは?
シュトレンが生まれたのは、1329年のこと。
ドイツのナウムブルクという都市で、クリスマスの贈り物として司教に献上されたものがシュトレンのはじまりです。
ただ、当時贈られたものはキリスト教の断食期間だったこともあり、バターと牛乳が入っていないタイプのシュトレンでした。
オーツ麦・水・てんさいの根の油を使ったシュトレンは、なんともシンプルで素朴な味。
これに不満を抱いたザクセン選帝侯エルンストと弟のアルブレヒトは、ローマ教皇にバター・牛乳摂取禁止令の撤廃を求めます。
1491年には「バター食用許可証」が公布され、バターと牛乳を使用したシュトーレンがザクセン公国に広まっていきました。
その後、宮廷パン職人のハインリッヒ・ドラスドがドライフルーツなどを加えてシュトーレンを作り、現在のようなタイプのシュトーレンが生まれたとされています。
ちなみに日本では、1969年に千鳥饅頭総本舗がシュトーレンのレシピをドイツから持ち込み、販売したのが最初だといわれていますよ。
2014年に青山パン祭りで食べ比べが行われたことから、シュトーレンブームが広がっていきました。
クリスマスにシュトーレンを食べる理由
ドイツでは、クリスマスを待つアドべント期間に少しずつシュトーレンを切り分けて食べる習慣があります。
シュトーレンを食べることで、キリスト誕生の日をお祝いするという意味が含まれていますよ。
クリスマス当日にシュトーレンを食べるというよりは、クリスマスに向けてシュトーレンを少しずつ食べるのが正しい食べ方ですね。
本場ドイツ風に楽しみたい場合は、クリスマス3週間前の日曜日からシュトーレンを食べはじめましょう。
時間が経つことで洋酒やドライフルーツなどが熟成され、深みのある味わいが楽しめるシュトーレン。
クリスマスに向けて、味の変化を楽しみながらゆっくり食べたいものですね。
シュトーレンにちなんだお祭りもあります
ドイツのドレスデンという都市では、アドベント期間の第2土曜日の前日に「シュトーレンフェスト」というお祭りが開催されます。
約3トンある巨大なシュトーレンを馬車に乗せて練り歩き、クリスマスマーケットの会場にて巨大ナイフで切り分けるというな内容の大規模なお祭りです。
最終的に切り分けられたシュトーレンは、その場で観客に振る舞われますよ。
元々は、ザクセン選帝侯アウグストが1,800㎏のシュトレンを作らせて招待客に振る舞ったエピソードがシュトーレン祭りのはじまりとされています。
シュトーレン好きとしては、いつかは参加してみたいお祭りですね。
さいごに
シュトーレンの由来や歴史について紹介してきました。
お店ごとにシュトーレンの特徴も違うので、色々食べ比べてみたくなりますね。
おみやでは各地で買えるシュトーレンを紹介しています。
お取り寄せや贈り物をするときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【参考文献】
シュトレン編集委員会『シュトレン―ドイツ生まれの発酵菓子、その背景と技術』(旭屋出版)2013年