マロン・ド・マールが買える場所はどこか・食べてみた口コミ




マロン・ド・マールのデータ
商品名 | マロン・ド・マール |
---|---|
内容量 | 3個入り、4個入り、9個入り、12個入り |
製造者 | (株)ロマンライフ |
製造者住所 | 京都府京都市山科区大塚北溝町30番地 |
原材料 | マロンペースト(栗、砂糖、グルコースシロップ)(フランス製造)、バター、卵、チョコレート(砂糖、ココアバター、乳糖、全粉乳、その他)、加糖卵黄、砂糖、洋酒、還元水飴、マルトース、ココアバター、小麦粉、澱粉/トレハロース、乳化剤(大豆由来)、香料、カラメル色素 ※ 原材料の並び順はパッケージと異なっている可能性があります。 |
賞味期限 | 15日間 |
保存方法 | 直射日光・高温多湿をお避けください。 |
箱の大きさ | 横 15cm × 奥行き 15cm × 高さ 3.5cm |
名産地 | 京都府、京都市 |
販売場所 | 嵐山駅、大丸京都店、ジェイアール京都伊勢丹、髙島屋京都店 ※ 販売場所は公式サイト・現地で直接確認していますが、販売終了している場合もあります。 |
おみやげの種類 | 焼き菓子 |
価格帯 | 1,000円以内、2,000円以内、3,000円以内 |
マロン・ド・マールとは
「京都クオリティ」にこだわり、茶の菓などを製造する京都の菓子店・マールブランシェ。
マールブランシェのモンブランは、創業当初から人気の生菓子のひとつです。
これを焼き菓子に仕立てた、秋冬限定販売のマロン・ド・マール。マールブランシェの原点ともいえるモンブランをさらに掘り下げ、香り高くやさしい口どけを目指してつくられました。
フランス産の栗入りのマロンクリームにラム酒をきかせて焼き上げた、いわば”焼きモンブラン”とも呼べる商品。モンブランの風味が、まったく新しいかたちで味わえるお菓子です。
3月末までの販売ですが、なくなり次第終了となるため早めの購入がおすすめですよ。
マロン・ド・マールを食べてみて
栗のかたちをイメージしたロゴがおしゃれなパッケージ。4個入りの箱の内側は黄金色で、高級感が感じられますね。
お菓子の見た目も栗型で、ころんと愛らしいかたち。食感は非常にしっとりとしていて、フィナンシェやマドレーヌよりもさらに”じゅわっと感”があります。
最初にラム酒の強い香りが、そしてあとからモンブランを食べたときのような栗の香りが広がりました。モンブランほど重たくなく、さっぱりと食べられるのが焼き菓子の魅力ですね。
ただラム酒の風味が強めなので、子どもが食べるというよりは大人向けかもしれません。
秋・冬の季節しか味わえない、新感覚の”焼きモンブラン”を試してみてはいかがでしょうか。
カロリーと栄養成分表示について
マロン・ド・マールは、甘いお菓子なので、どれくらいカロリーがあるのかも気になりますよね。
マロン・ド・マールのカロリーと栄養成分表示(1個あたり)は以下の通り。
エネルギー | 98kcal |
---|---|
たんぱく質 | 0.9g |
脂質 | 6.1g |
炭水化物 | 9.9g |
食塩相当量 | 0.02g |
特定原材料等(28品目)として次の品目が指定されています。アレルギーがある人は注意してください。
特定原材料等(28品目) | 小麦、卵、乳成分、大豆 |
---|
マロン・ド・マールは、1個あたり98kcal。
おやつとして食べるときは、1個ほどがちょうどよさそうです。
賞味期限や日持ちは?
マロン・ド・マールの賞味期限は常温で15日間。
直射日光・高温多湿を避けて保存しましょう。
日持ちはしないので、すぐ渡せる相手へのお土産に向いています。
マロン・ド・マールの種類と値段
- 3個入り:648円
- 4個入り:864円
- 9個入り:1,944円
- 12個入り:2,592円
マロン・ド・マールが買える場所
マロン・ド・マールは、京都府にあるマールブランシュの店舗で購入できます。
- 京都北山本店
- ロマンの森
- 加加阿365祇園店
- 清水坂店
- 嵐山店
- 八条口店
- 京都タワーサンド店
- アスティ京都店
ほかにも、以下のような百貨店で購入できますよ。
通販もできます
マロン・ド・マールは、マールブランシュのオンラインショップで購入できます。
お取り寄せして、自宅用のおやつとしても楽しめますね。