三友堂 木守が買える場所はどこか・食べてみた口コミ

木守 外装
おみやの写真について

三友堂 木守のデータ

商品名三友堂 木守
内容量6個入り8個入り12個入り18個入り24個入り
製造者有限会社 三友堂
製造者住所香川県高松市片原町1-22
賞味期限14日間
保存方法高温多湿を避け常温にて保存
箱の大きさ横 19.5cm × 奥行き 19.5cm × 高さ 4.5cm
名産地香川県高松
販売場所新橋駅高松駅高松三越高松中央商店街
※ 販売場所は公式サイト・現地で直接確認していますが、販売終了している場合もあります。
おみやげの種類和菓子
価格帯1,000円以内2,000円以内3,000円以内4,000円以内

木守とは

三友堂の創業は明治5年(1872年)。高松藩の武士だった仲間3人で始めたのが店名の由来になっています。
高松市の片原町商店街に店を構えていますよ。

木守(きまもり)は三友堂の看板商品の一つ。

「木守」とは晩秋の柿の木にただ1つ残された実のこと。翌年の豊作を祈願するためとも、野鳥のために残しておくともいわれる風習です。

また、木守に入っているリーフレットには次のような話も紹介されていますよ。

その昔、千利休が爺好みの茶碗を楽長次郎に造らせ、七個を選んで六人の門弟子達に望みのままに採らせたところ、雅趣捨て難き一個が残りました。
利休はこの茶碗”木守”と銘うって、ことのほか愛翫したといわれています。
(中略)
その後この赤楽茶碗”木守”は、利休の後裔が高松藩松平候に仕えるにあたって、みやげとして献上されました。
以来”木守”は千家ゆかりの名器として、家元晴れの茶事には松平家より特別に拝借を許され、茶席に一大光彩を放ったといわれています。

赤楽茶碗「木守」は関東大震災のときにその姿を散らしてしまうのですが、1930年代半ばに復元され、その際に三友堂が同じ名前のお菓子「木守」を考案しました。

木守の包装には丸に三つ葉葵の紋が描かれていますが、これは松平家の家紋。渦巻のような烙印は名器の巴高台を模したもの。

木守はたくさんの歴史的背景が詰め込まれているのですね。

木守は麩焼煎餅に干柿を用いた柿餡をはさんだ、お茶にとても合うお菓子です。

木守を食べた感想

木守を手に取ってみて驚くのは、紙のみで包装されていること。

乾燥剤や脱酸素剤といったものを使わず、それでいて14日間の日持ちがするんですよ。

木守 包装状態

木守の直径は7cmほど。やや大きめのお菓子です。

外側の麩焼煎餅はほんのりと甘く、とても軽い食べ応え。
「ふわさくっ」といった感じでしょうか。

中に挟まれた餡には干柿が使われているので、頬張ると柿の風味が口に中に広がります。

柿餡は寒天で固められているので、ぽろぽろと崩れることはありません。羊羹に近い感じですね。

麩焼煎餅と柿餡もしっかりくっついているので、食べている途中で「煎餅部分がズレてきちゃった・・・」というようなこともないですよ。

しっかりとした甘さがあるので、緑茶や抹茶といっしょに食べるととてもおいしくいただけます。

柿を使ったお菓子なので秋のイメージがありますが、1年中販売していますよ。