白栄堂 観音寺(かんまん)が買える場所はどこか・食べてみた口コミ

観音寺外装
おみやの写真について

白栄堂 観音寺(かんまん)のデータ

商品名白栄堂 観音寺(かんまん)
内容量10個入り
製造者有限会社白栄堂
製造者住所香川県観音寺市観音寺町甲1125-7
原材料生餡(白隠元豆)、鶏卵、砂糖、小麦粉、バター、マーガリン、発酵バター、加糖練乳/トレハロース、香料、乳化剤、酸化防止剤(V.E)、カロテノイド色素
※ 原材料の並び順はパッケージと異なっている可能性があります。
賞味期限10日
保存方法直射日光、高温多湿をさけ開封後は冷蔵(10℃以下)で保存してください。
箱の大きさ横 11.5cm × 奥行き 27.6cm × 高さ 3cm
名産地香川県観音寺
販売場所高松空港観音寺駅JR丸亀駅新橋駅高松駅豊浜SA
※ 販売場所は公式サイト・現地で直接確認していますが、販売終了している場合もあります。
おみやげの種類和生菓子
価格帯2,000円以内

銘菓「観音寺」について

銭形平次のオープニングに登場する巨大な寛永通宝の砂絵で有名な観音寺市。

その寛永通宝の模様が焼き印された、地元の人に愛されているお菓子が「観音寺」です。

地元の人には「観音寺まんじゅう」とか、それを略した「かんまん」という愛称で呼ばれています。

観音寺周辺の「白栄堂」の店舗、もしくは豊浜サービスエリア、琴引回廊など観音寺市周辺の店舗でしか購入することができなくなっていますよ。

香川まで来た人しか買えないという地元に根付いた貴重なお菓子です。

観音寺を食べた感想

「観音寺まんじゅう」と呼ばれますが、まんじゅうと言うよりはケーキに近い印象です。

カステラ生地の間に白餡が挟まれていて、一口食べるとミルク感を伴った甘い香りが広がります。

卵が練り込まれている白餡はスイートポテトのようなしっとりとした食感で、ミルクの風味と相まって和菓子とも洋菓子とも言えるような不思議な感覚のお菓子です。

ほんのりとした奥ゆかしい甘みで、落ち着いた上品な味ですね。
日本茶だけでなく、コーヒーや紅茶にも良くあいます。

日持ちしないお菓子ですので、食べきれないときは香りが移らないようジップロックにいれて冷凍保存しておきましょう。

カロリーと栄養成分表示について

観音寺は甘い和菓子なので、どれくらいカロリーがあるのかも気になりますよね。

観音寺のカロリーと栄養成分表示(1個あたり)は以下の通り。

エネルギー115kcal
たんぱく質2.6g
脂質3.1g
炭水化物19.5g
食塩相当量0.05g

特定原材料等(28品目)として次の品目が指定されています。アレルギーがある人は注意してください。

特定原材料等(28品目)小麦、卵、乳成分、大豆

観音寺は、1個あたり115kcal。

おやつとして食べるときは、1〜2個ほどがちょうどよさそうです。

賞味期限や日持ちは?

観音寺の賞味期限は常温で10日間。
直射日光・高温多湿を避けて保存しましょう。
日持ちはしないので、すぐ渡せる相手へのお土産に向いています。

個数と値段について

観音寺の個数と値段は以下の通り。(税込価格)

  • 5個入り:600円
  • 10個入り:1,300円
  • 15個入り:1,920円
  • 20個入り:2,540円

個包装タイプのお菓子なので、お土産にしやすいです。

観音寺が買える場所

お土産にしようと思ったとき、観音寺がどこで買えるのか気になるのではないでしょうか。

観音寺は、香川県の白栄堂の各店舗で購入できますよ。

直営店は香川県内に3店舗あります。
販売店が限られているので、香川ならではのお土産を選びたいときにぴったりですね。

また、東京だと新橋にあるせとうち旬彩館で販売されています。

白栄堂 柳町本店

  • 住所:香川県観音寺市観音寺町甲1125-7
  • 電話番号:0875-25-3888
  • 営業時間:9:00~18:00
  • 定休日:木曜日

白栄堂 吉岡店

  • 住所:香川県観音寺市吉岡町13-1
  • 電話番号:0875-23-1138
  • 営業時間:9:00~18:00
  • 定休日:年中無休

白栄堂 栄町店

  • 住所:香川県観音寺市栄町1丁目4-52
  • 電話番号:0875-24-1688
  • 営業時間:9:00~18:00
  • 定休日:年中無休

通販もできます

観音寺は、白栄堂のオンラインショップで購入できます。

お取り寄せして、自宅用のおやつとしても楽しめますね。