東海道大名物 走り井餅(抹茶)が買える場所はどこか・食べてみた口コミ
東海道大名物 走り井餅(抹茶)とは?
東海道大名物「走り井餅」。
この名物のお餅が生まれたのは、滋賀・大津と京都の境にある逢坂(おうさか)山という場所です。
これやこの行くも帰るも別れては
知るも知らぬも逢坂の関蝉丸
小倉百人一首にも収められている有名なこの歌は、この場所を行き来する人たちのことを詠んだもの。
この場所は東海道、中山道、西近江路、北国街道が集まり、京へ向かう人や物が集中する交通の要でした。
今では当時の面影はまったくなく寂しい場所になってしまっています。
実際に国道一号線を走ってみると分かるのですが、よほど注意して見ておかないとあっという間に過ぎ去ってしまうほど。
「走り井餅」が生まれたのは明和元年(1764年)のことです。
名前にもなっている「走井」とは、勢いよく湧き出す井戸のことをいいます。
パッケージにも井戸から水が激しく溢れ出るようすが描かれていますね。
「走り井餅」の楕円のような独特な形は、走井の水しぶきを表しているんです。
さらによく見てみると、お餅の両側が少し尖っているのが分かるはず。
この部分は、刀鍛冶・宗近が走井の水で鍛えた名刀に似ているのだそう。
そのため「走り井餅を食べれば旅の途中に剣難(刃物で襲われる災難)を免れる」と、旅人たちは縁起を担いでこぞって食べたとも言われています。
旅人たちは、勢いよく清水が湧き上がるこの場所で「走り井餅」を食べて旅の疲れを癒やし、都入りの準備をしたのです。
今にも続く東海道大名物「走り井餅」は、第23回全国菓子大博覧会 名誉総裁賞を受賞しているほか、秋篠宮様も召し上がったそうです。
走り井餅には3種類の味があります。
今回ご紹介するのは「走り井餅(抹茶)」。
やわらかなお餅に、抹茶の苦みがアクセントのうぐいす粉がたっぷりかかっています。
甘さ控えめなので、ペロッと食べられますよ。
大津にお越しの際にはぜひ召し上がってみてください。
5個入り463円。
東海道大名物 走り井餅(抹茶)を食べた感想
箱を開けると中から現れたのは、うぐいす粉ですっぽりと覆われたお餅。
独特の形をした「走り井餅」は長細い楕円のような形をしています。
うぐいす粉をこぼさないように慎重に取り出します。驚いたのは粉がほとんどこぼれないこと。
粉のかかったお餅は、ぽろぽろと粉が落ちてしまい残念な思いをすることが多いですよね。
これは粉の量が絶妙なのか、粉をほとんどこぼすことなく食べられるのがとても嬉しいです。
「走り井餅」は薄いお餅の中に、こし餡が包み込まれています。
もっちりと口あたりのいいお餅はとっても柔らか。
お餅のまわりに振りかけられているうぐいす粉は、抹茶の上品な苦みと甘さが混ざり合った上品な味。
お餅とこし餡、そしてうぐいす粉のバランスがとてもいいですね。
上品な味わいの「走り井餅(抹茶)」はあっさりとしてついつい食べ過ぎてしまいそうになるおいしさ。
日本茶とよく合うおいしいお餅ですよ。
東海道大名物 走り井餅(抹茶)が買える場所
東海道大名物 走り井餅(抹茶)は、走り井餅本家(井筒八ッ橋本舗 追分店)やオンラインショップ、滋賀県内の駅や近鉄百貨店 草津店などで購入できます。