なにわちょろけん ちょろけんぴが買える場所はどこか・食べてみた口コミ




なにわちょろけん ちょろけんぴのデータ
商品名 | なにわちょろけん ちょろけんぴ |
---|---|
内容量 | 201〜300g |
製造者 | 横山食品株式会社 |
製造者住所 | 高知県高岡郡越知町野老山2885番地 |
原材料 | さつま芋(国産)、砂糖、植物油脂(菜種油、パーム油)、食塩 ※ 原材料の並び順はパッケージと異なっている可能性があります。 |
賞味期限 | 90日間 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避けて保存してください。 |
箱の大きさ | 横 21.2cm × 奥行き 14.5cm × 高さ 5.7cm |
名産地 | 大阪府 |
販売場所 | 紀ノ川SA、ひらかたパーク ※ 販売場所は公式サイト・現地で直接確認していますが、販売終了している場合もあります。 |
おみやげの種類 | 油菓子、芋けんぴ、和菓子 |
価格帯 | 1,000円以内 |
なにわちょろけん ちょろけんぴについて
ちょっとおどけたキャラクターが印象的なおみやげ。
実はこの「ちょろけん」は、江戸時代にあったんですよ。
豆知識として話せますね。
材料には当時の土佐、現在の高知県産さつまいもを使用しています。
江戸時代、大阪には日本各地から名産品が集まり、土佐堀で荷揚げされていました。
土佐堀と土佐の名にちなんで、大阪のちょろけんと、高知さつまいもがコラボしました。
缶入りで重さがあるので、持ち歩きに余裕のある方向けのおみやげです。
なにわちょろけん ちょろけんぴを食べた感想
缶の蓋を開けると、ちょろけんが描かれた封筒が目に入りました。
かわいい!と思い中身を出してみると、封筒4枚と封をするシールも入っていました。
おすそ分け用のようです。
芋けんぴは、1袋にまとめて入っていました。
缶自体も重みがありますが、芋けんぴも300g入りなので、どっしりしています。
口に入れた瞬間、驚いたのは塩の味がしたこと。
ぴりっとしょっぱい塩ではなく、塩キャラメルのような、重みのある塩味です。
甘いだけでなく、塩が効いている分、深みがありましたよ。
食感はあまり硬くないので、食べやすいと思いました。
揚げているので、一度にたくさん食べてしまわないようお気をつけくださいね。
カロリーと栄養成分表示について
なにわちょろけん ちょろけんぴは、お芋でできたお菓子なので、どれくらいカロリーがあるのかも気になりますよね。
なにわちょろけん ちょろけんぴのカロリーと栄養成分表示(100gあたり)は以下の通り。
エネルギー | 500kcal |
---|---|
たんぱく質 | 1.9g |
脂質 | 25.6g |
炭水化物 | 67.2g |
食塩相当量 | 0.67g |
特定原材料等(28品目)として次の品目が指定されています。アレルギーがある人は注意してください。
特定原材料等(28品目) | なし |
---|
なにわちょろけん ちょろけんぴは、100gあたり500kcal。
おやつとして食べるときは、1〜2本ほどがちょうどよさそうです。
そこそこカロリーがあるので、食べ過ぎには注意しましょう。
賞味期限や日持ちは?
なにわちょろけん ちょろけんぴの賞味期限は常温で90日間。
直射日光・高温多湿を避けて保存しましょう。
なにわ ちょろけん ちょろけんぴが買える場所
- なにわ名物 いちびり庵(戎橋本店)
- なにわ名物 いちびり庵(戎橋筋商店街内)
- なにわ名物 いちびり庵 (道頓堀店)
- なにわ名物 いちびり庵(UCW大阪店)
- おみやげ処 いちびり庵(なんば店)
上記の他、ひらかたパーク内の売店「ノームショップ」でも販売しています。