香典返しとは?香典返しのマナーや気をつけたいこと・おすすめのお返しギフトまとめ
通夜・葬儀の際にいただいた香典へのお返しとして贈る「香典返し」。
規則があるわけではありませんが、昔からの習わしがあるため、受け取る人の中にはマナーに敏感な人もいます。
金額の相場や贈る時期など、ある程度おさえておくべきところを把握しておくのがよいでしょう。
このページでは、香典返しのさいに気をつけたいこと、またお返しとして一般的に用いられるギフトを紹介していますので参考にしてみてください。
※ 仏式を念頭に紹介しています。
香典返しとは?必要なの?
香典とは死者の霊前に供える金品、また亡くなった人の家族に対して贈る金銭のこと。葬儀費用の一助になる供えといえます。
いまでこそ紙幣を香典袋に入れて渡すのが一般的ですが、かつては物(主に飲食物)を贈ることが多かったんですよ。
そんな香典へのお返しをするのが「香典返し」です。
香典をいただいたことへのお礼として、また四十九日法要の後におこなうことで、無事に忌明けを迎えたことを伝えるものとしてお返しをします。
香典返しの時期と相場
相場
相場はいただいた香典の半分(半返し)、または3分の1といわれています。
時期
贈る相手に失礼のないように、香典返しをする時期について知っておきましょう。
まず、香典返しの時期には二通りあると覚えておいて下さい。
通夜・葬儀のさいに行う「即日返し」と、四十九日法要後に贈る「後返し」です。
(仏式では四十九日後(または三十五日))
即日返しについて
読んで字のごとく、通夜・葬儀の日にお返しをすることです。
これは昔からの慣習でもなければ、何か宗教的な意味があるわけでもありません。
葬儀・終活コンサルタントの吉川美津子さんが以下のように書いておられます。
「香典帳の整理をして品物の手配をして……という一連の作業をする手間が省ける、という遺族の利便性から急速に浸透したものですが、これは葬儀社やギフト会社の「仕掛け」からはじまったもの。」
葬儀屋さんがギフトの搬入や必要な手配をしてくださるので、その日にお返しができ便利です。
ただ、おおむね2,000~3,000円で同じ品物となるため、高額の香典をいただいたのにお礼を十分にしていなかったなんてことになるケースがあります。
そのような場合は、四十九日後に改めて後返しするのがよいでしょう。
後返しについて
後返しとは、四十九日法要後に贈る香典返しのことです。香典帳を確認しながら金額に応じてお返しができるメリットがあります。一人一人への感謝を十分に込められますね。
ただ、自分たちでお返しをする人のリストをつくったりギフト業者を選んだりするため、即日返しよりもしなければならないことが多いです。
お返しをする時期としてどちらがよいというわけではないので、かかる負担を考えて慎重に決めるのがいいですね。
香典返しのマナー、のしや挨拶状
ここからは後返しをすることを念頭において、その際に送るお礼状について見ていきますね。
香典返しをする際は、お礼状や挨拶状を一緒に送りましょう。
礼状をさきに送り、その後お返しをするというのが正式なマナーですが、現在では挨拶状とお返しを一緒に贈ることも多いです。
礼状にはどんな点を含めるとよいのでしょうか?大きく分けると以下の4つの内容になります。
- 香典をいただいたお礼
- 四十九日が無事に済んだ報告
- 香典のお返しを贈る報告
- 書状での挨拶になることへのお詫び
挨拶状の例文
上記の内容を含めた例文を紹介しておきますね。
* * * *
拝啓
先般 故〇〇〇〇儀 葬儀に際しましては お心遣いを賜り厚くお礼申し上げます
お蔭をもちまして〇月〇日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました
つきましては心ばかりの品をお送りいたしますのでお納めください
本来であれば拝眉の上お礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます
敬具
* * * *
香典返しの礼状には句読点の「、」「。」を用いませんので注意してくださいね。また季語は入れません。
「のし」や「表書き」はどうする?
挨拶状とともに、きちんと用意しておきたいのが品物にかける「かけ紙」です。
贈り物をするときには、のしが印刷された「のし紙」を利用しますよね。
しかし、香典のお返しの場合は、のしが入っていない掛け紙を用いますので気をつけて下さいね。
香典返しの「のし」「水引き」「表書き」についてまとめると、以下になります。
- のし → つけない
- 水引 → 黒・白または黄・白
- 表書き → 「志」
- 名前 → 喪主の姓名
おすすめの香典返しの品物
それでは、さいごに肝心の香典返しの品物を紹介しますね。
お返しを選ぶ前に覚えておきたいのは、香典返しとして酒・肉・魚を避けるのが昔からの習慣ということ。
お酒は「神事の際の供え物」という意味がありますので、避けるのがよいでしょう。
では、一体どんな品物を選べばよいのでしょうか?
一般的に「消えもの」と呼ばれている、後に残らない物です。
お菓子や石鹸・洗剤は、まさにこれに該当しますね。
どんな品物にするか迷ったときに、カタログギフトを贈る人も多いですよ。
先ほども書きましたが、相場は香典の半分または3分の1。
では、ここからはおすすめの香典返しの品物を見ていきましょう。
石けん・洗剤
後に残らない物&すぐに使えることを考えて、石鹸・洗剤を贈るケースが多いです。
食器用・衣類用・洗濯槽用の洗剤が入ったセット商品も喜ばれると思いますね。
タオルセット
洗剤と同様にタオルも消耗品ということがあり、もらう側としても受け取りやすいお返し。
ハンカチ・フェイスタオル・バスタオル等、タオルの種類もいろいろありますので、渡す相手の家族構成を考えて選びましょう。
お菓子
「後に残らない物」として、お菓子を贈るのもいいでしょう。
お菓子を贈るときの注意点を1つ。
香典返しの「後に残らない物」とは、「すぐになくなるもの」という意味ではありません。
ですので、お菓子を選ぶさいには、当日または2,3日しか日保ちしないものを贈らないように注意してくださいね。
和菓子・洋菓子どちらにするにしても、ある程度日保ちするものにしましょう。
写真のお菓子は、洋菓子シュゼットのブランドの1つ「アンリ・シャルパンティエ」のフィナンシェ。
お茶・コーヒー
飲食物でオススメなのがお茶またコーヒー。香典返しとしては、無難な品物といえます。
もちろん相手がまったく飲まないとわかっているのであれば、ほかの物を贈りましょうね。
飲食物を贈る場合は、事前に相手の好みを把握しておくのがベスト。
参考:静岡銘茶詰合せ
カタログギフト
贈る相手に自由に選んでいただける「カタログギフト」もいいですね。
日用品、食器、菓子類等、種類も豊富ですよ。
参考:リンベル
さいごに
いただいた香典へのお礼となる「香典返し」。
葬儀の当日におこなう「即日返し」と、四十九日法要後の「後返し」があります。
「後に残らない物」というキーワードを意識して、香典返しの品物を選んでくださいね。
何を選ぶにしても、葬儀でいただいた気遣いへの感謝をあらわす、心からのお返しにしましょう。
おまけ:その他のお返しについて
快気祝いやお見舞いのお返しをするときには、こちらを参考にしてみてください。
参考:快気祝い・お見舞い返しのマナー・相場・お返しギフトのおすすめランキング