
橋本市お土産のおすすめ人気お菓子やスイーツの一覧・お土産屋さんも紹介
橋本市(はしもとし)は、和歌山県の北東端に位置しています。大阪府と奈良県に接していますよ。
高野山の麓にあり、市の中央には紀の川が流れる自然豊かな街です。
観光地としては、世界遺産にも登録された「黒河道」、秘境の天然温泉「やどり温泉 いやしの湯」などが人気ですよ。
このページでは、そんな橋本エリアで買えるお土産やおすすめのお土産について紹介しています。
橋本エリアでおすすめの定番・人気お土産5選
橋本エリアでおすすめのお土産をまとめてみました。
- オカザキ紀芳庵「和歌山おひなたみかんラングドシャー」
- 金澤寿翁軒「鮎菓子 紀の川鮎」
- 豆の蔵元「よりどりみどり」
- 長栄堂「かむろ大師餅」
- 紀の川製菓「万葉せんべい」
オカザキ紀芳庵 和歌山おひなたみかんラングドシャー
オカザキ紀芳庵は、和歌山の特産品を使ったお菓子や漬物などを取り扱っているお店です。
「和歌山おひなたみかんラングドシャー」は、ラングドシャでみかん味のチョコレートをサンドしたお菓子。
サクサク食感のラングドシャを食べるたび、みかんの爽やかな風味が口いっぱいに広がりますよ。
1枚ずつ個包装されているため、ばらまき用のお土産にもぴったり。
日持ちもするので、お土産として選びやすい一品です。
- 主な販売店:オカザキ紀芳庵
- 本店の住所:橋本市高野口町大野1807-16
- 通販サイト:オカザキ紀芳庵オンラインショップ
- 参考:和歌山おひなたみかんラングドシャーについての記事はこちら
金澤寿翁軒 鮎菓子 紀の川鮎
金澤寿翁軒は、明治44年に創業した和菓子店。創業100余年の歴史を持つお店です。
「鮎菓子 紀の川鮎」は、紀の川でとれる鮎をモチーフにしたお菓子。
かわいい鮎の形をした生地の中には、もっちりと柔らかい求肥が入っています。
鮎菓子というと夏のイメージがありますが、金澤寿翁軒では年中販売していますよ。
季節を問わずに入手しやすいので、お土産としてもおすすめです。
- 主な販売店:金澤寿翁軒
- 本店の住所:橋本市高野口町名倉757
- 通販サイト:金澤寿翁軒オンラインショップ
豆の蔵元 よりどりみどり
豆の蔵元では、手づくりの豆菓子を幅広く手がけています。
「よりどりみどり」は、お店で人気ナンバーワンの商品。
エビやイカなどの海鮮おかき、わさび味のグリーンピースなどがひと袋にまとまって入っていますよ。いろいろな味が楽しめる贅沢なお菓子ですね。
巾着袋と大袋があるので、贈る相手に合わせてサイズが選べるのもうれしいところ。
おつまみ系のお土産を探しているときにぴったりの一品です。
- 主な販売店:豆の蔵元
- 本店の住所:橋本市橋本市小峰台2-12-2
- 通販サイト:豆の蔵元オンラインショップ
長栄堂 かむろ大師餅
長栄堂は、大正9年に創業した老舗店。学文路駅のすぐ近くにあるお店です。
そんなお店の名物といえば、「かむろ大師餅」。
学文路の地下水を使って作られているやきもちです。
中には、北海道産の小豆を使った餡がぎゅっとつまっていて食べ応えがありますよ。
かむろ大師の参詣記念として購入したい一品です。
- 主な販売店:長栄堂
- 本店の住所:橋本市学文路692
紀の川製菓 万葉せんべい
紀の川製菓は、橋本市にある老舗の和菓子屋さん。
いろいろな種類の手焼きせんべいを手がけていますよ。
「万葉せんべい」は、お店の代表銘菓として親しまれている一品。
通常の玉子せんべいと生姜蜜を塗った野菜せんべい、2種類の手焼きせんべいが楽しめますよ。
橋本にちなんだ万葉の和歌が描かれているので、お土産にぴったりです。
- 主な販売店:紀の川製菓
- 本店の住所:橋本市古佐田2-3-25
- 通販サイト:紀の川製菓オンラインショップ
橋本エリアで買えるお菓子以外のお土産
橋本市には、お菓子以外にもお土産にぴったりなものがあります。
- 紀の川壽司本舗の柿の葉寿司
- 稲竹商店のこいくち醤油
- まるごと柿酢
- はたごんぼ茶
お土産選びに迷ったときは、橋本ならではの特産品もチェックしてみてくださいね。
橋本のお土産が買える場所
橋本市のお土産は、以下のようなところで買えますよ。
- オカザキ紀芳庵
- 金澤寿翁軒
- 豆の蔵元
- 長栄堂
- 紀の川製菓
- 竹虎堂
- 浪花堂
- 中西菓子舗
- 卵菓Hashitama
- ケーキテル
- 洋菓子工房 モンレーヴ
- プティ・アシェット
橋本ならではのお土産を入手したいときは、地元のお菓子屋さんに立ち寄ってみましょう。
橋本銘菓が買える通販サイト
橋本市のお土産は、以下の通販サイトでお取り寄せも可能です。