4月4日はあんぱんの日!記念日の由来と日本各地のあんぱんまとめ

あんぱんの日の由来は?

4月4日はあんぱんの日。
日本人におなじみのあんぱん。その歴史は明治時代にまで遡ります。

あんぱんを日本で最初に作ったのは木村屋。明治7年のことです。
木村屋は銀座に店を構えるとても有名なお店なので、名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。

銀座木村屋

創業者の木村安兵衛と次男の木村英三郎は酒種を使った「酒種あんぱん」を考案。

翌明治8年4月4日、水戸下屋敷に花見に訪れた明治天皇にお茶菓子として「酒種あんぱん」を献上しました。

銀座木村屋總本店 酒種あんぱん「桜」

この日を記念して4月4日が「あんぱんの日」となったのです。

さて、明治天皇へ献上するあんぱんとして木村親子が目をつけたのは日本の国花「桜」。

あんぱんに使われた桜は、奈良の?野から取り寄せた「八重桜の花を塩漬けにしたもの」でした。

桜を埋め込んだあんぱんは、明治天皇皇后両陛下、特に皇后陛下にとても気に入られたそうです。

それ以降、木村屋のあんぱんのへそには桜が埋め込まれるようになりました。

今では「酒種あんぱん 桜」として木村屋を代表する商品となっています。

木村屋のあんぱんを紹介

あんぱんの日を制定した「木村屋」のあんぱん。
まずはここのあんぱんを紹介しないわけにはいきません。

140年以上受け継がれる「酒種」

木村屋を代表する「酒種あんぱん」。

「酒種」とはパンを作る時に使う酵母の一種です。

パン作りではイースト菌という酵母を使うことが多いのですが、木村屋では米、麹、水を原料にして作られた酒種を使っています。

パンのできあがりを左右するほど重要なものなので、木村屋では酒種は「種師」によってしっかり守り受け継がれているんです。

もちろん、その時々にあわせて最適な酒種とは何か?常に試作と試食が繰り返されています。

酒種は日本酒を作る時の発酵源としても使われているため、酒種を使ったパンは日本酒を思い起こさせるような風味豊かなパンになるのです。

酒種あんぱん 桜

銀座木村屋總本店 酒種あんぱん 桜 中身の写真
木村屋といえばこれ!

木村屋を代表するあんぱんであり、明治天皇へ献上されたあんぱんです。

酒種あんぱんの生地は温度0.1℃、湿度1%の精度で管理された中で作られるというから驚きですね。

その酒種生地の中には北海道・十勝周辺で作られた小豆を使って作られたこし餡が入っています。

そしてあんぱんのへそには1年間風味が変わらないように梅酢に漬け、塩漬けにした桜の花が。

春を感じる風味豊かなあんぱんです。

参考:銀座木村屋總本店 酒種あんぱん 桜

酒種「小倉」

北海道産の小豆を使って作られたつぶ餡を、酒種生地で包み込んだあんぱんです。

明治7年に発売された伝統のあんぱんで、粒あんと酒種生地を存分に味わってもらいたい。
そんなあんぱんです。

酒種「けし」

明治7年、創業時から作られているあんぱんです。

北海道産小豆のこし餡を酒種生地で包み、けしの実をトッピングした懐かしいあんぱん。
けしの実の食感もアクセントになっています。

酒種「うぐいす」

昭和5年発売の、青えんどう豆のつぶ餡を使ったあんぱんです。

豊かな香りが特徴。

酒種「白」

昭和5年発売の白餡が入ったあんぱん。

白餡に使われているのは白いんげん豆です。

トッピングされた香ばしい白ごまがアクセントになっています。

酒種「栗」

甘露煮にした栗をバターと洋酒で風味をつけた洋風のあんぱん。

けしの実がトッピングされたその姿は栗をイメージしています。

酒種「チーズクリーム」

ニュージーランド産のクリームチーズを使った洋風のあんぱんです。

生クリームや卵を使ったコクのある味わいが特徴。

酒種「ふじりんご」(季節限定)

銀座木村屋總本店 酒種あんぱん ふじりんご 中身の写真
青森県産のふじりんごがたっぷり入ったりんご餡。
そのりんご餡を酒種生地で包み込んだあんぱんです。

白餡とりんごで作られたりんご餡は爽やかで優しい味。

冬限定の酒種あんぱんです。

参考:銀座木村屋總本店 酒種あんぱん ふじりんご

酒種「いちじく くるみ」(季節限定)

白ワインに漬け込んだいちじく。
そしてローストした香ばしいくるみを加えた季節のあんぱんです。

白こしあんがベースになっています。

酒種「あまおう苺」(季節限定)

苺のブランドとして有名な「あまおう」。
そのあまおうのピューレを使った苺餡が入ったあんぱんです。

爽やかな香りをプラスするためにフリーズドライした苺も加えています。

トッピングにはあまおうジャムを使って華やかさを演出したあんぱんです。

フランスパンを使ったあんぱん

木村屋では酒種を使ったあんぱん以外にもフランスパンを使ったあんぱんも作っています。

あんバター

銀座木村屋總本店 あんバター 開封した写真
あんバターは木村屋でも人気の商品です。

銀座木村屋の店頭では大きくあんバターが紹介されていました。

フランスパンの中にホイップバターと北海道産十勝産の粒あんが入った洋風のあんぱん。

参考:銀座木村屋總本店 あんバター

大人のあんバター

銀座木村屋總本店 大人のあんバター 開封した写真
あんバターが大人の味わいに進化!
ジャマイカラム酒の豊かな香りが大人の雰囲気を醸し出しています。

参考:銀座木村屋總本店 大人のあんバター

さつまいものあんバター

あんバター さつまいも
さつまいもを使ったあんバターです。

こだわりのさつまいもあん、北海道産のホイップバターを組み合わせています。
2ヶ月間のみの限定販売商品です。

あんバターホイップ

あんバターホイップ
フランスパンとホイップバターに粒あん。
一見、普通の「あんバター」と同じなんじゃないかと思うかも知れません。

でも、別商品なんです。

「あんバター」と「あんバターホイップ」の違いは使っているバター。

銀座本店と直営店では使っているバターが違うので、味わいに若干の違いがあるのだそう。

「あんバター」は銀座本店で通年販売していますが、「あんバターホイップ」は期間限定商品なんですよ。
10月〜5月頃まで販売されています。

木村屋以外のあんぱんを紹介

あんぱんは日本人にとってとても馴染みの深いパンなので、全国で数え切れないほどのあんぱんが作られ食べられています。

ここではちょっと変わったコンセプトで作られたあんぱんを紹介していきますね。

栗あんぱん(信州里の菓工房)

信州里の菓工房 栗あんぱん 中身の写真
長野県上伊那に本店を構える「信州里の菓工房」が手がけるあんぱんは、信州伊那栗の「きんとん」を使ったあんぱんです。

ミニサイズのあんぱんの中には粒あんときんとんが包み込まれています。

粒あんは塩気があって、小豆ときんとんの甘味を引き立ててくれます。

参考:信州里の菓工房 栗あんぱん

ようかんぱん(富士製パン)

ようかんぱんアソート 中身の写真
静岡の「富士製パン」が手がけるようかんを使ったあんぱんです。

たしかに一般的なあんぱんに入っている餡、ようかん、どちらも小豆から作られていますね。

このように小豆から作られた「ようかん」を中に入れるという、面白い発想のあんぱんが「ようかんぱん」。

ようかんぱんは贅沢にも3つの味が楽しめるんですよ。

  • ようかん
  • こしあん
  • ホイップクリーム

パンの上にかかっているチョコレートのようなもの。実はこれも「ようかん」なんですよ。

参考:ようかんぱんアソート

結喜 あんぱん「粒あん」

結喜 あんぱん「粒あん」 中身の写真
粒あんとけしの実。

一見オーソドックスなあんぱんに見えるのですが、このあんぱんを作っているのは和菓子屋さん。

和菓子づくりの技術をあんぱん作りに生かしています。

中の粒あんは大福餅に使うものと同じもの。塩気のある餡が甘さを一層引き立ててくれます。

あんこ好きにはたまらないあんぱんですね。

参考:結喜 あんぱん「粒あん」

結喜 あんぱん「大福餅」

結喜 あんぱん「大福餅」 中身の写真
上で紹介した和菓子屋さんが作るあんぱんの中でも変わり種がこちら。

なんと豆大福がそのままあんぱんになってしまいました。

白いパン生地には黒豆が埋め込まれて、まるで大福餅のようなあんぱんですね。

もちもちの大福餅が丸ごと入ったボリューム満点のあんぱんです。

参考:結喜 あんぱん「大福餅」

さいごに

日本で最初にあんぱんを作った木村屋を中心に、あんぱんの歴史やバラエティーに富むあんぱんを紹介しました。

日本人にとってなじみの深い「あんぱん」は日本各地で作られていて、ユニークな商品もたくさん。

おみやではこだわりのあんぱんをこれからも紹介していきます。