「おみや」のメディアポリシー

「おみや」は、株式会社ONWAが運営するお土産に特化したウェブメディアです。

旅行や出張のときはお土産を買うと思います。お土産を買うときは失敗せず相手によろこんでもらえるようにと考えるのではないでしょうか。

お土産を買う前にどれがいいのかを目星をつけて、買い物にかける時間を短縮できればと思っています。逆にお土産を見る楽しみを増やすためのツールとして使っていただけるのもうれしいです。

旅行や出張は慣れない土地に行くことが多く、ワクワクするかと思いますので、おみやがそのお手伝いができるサイトであればと思っています。

お土産レビューポリシー

おみやでは、数多くのお土産について詳しく記事化して紹介しています。

単純に記事にしているように見えるかも知れませんが、ポリシーを持って運営していますので、以下の項目も読んでいただけるとうれしいです。

レビュー記事の写真について

おみやにあるお土産レビュー記事にある写真は、実際にお土産を購入した上で撮影したものです。

自分たちで購入しているため、一般消費者と同じ目線で記事を書いているつもりです。

実際に購入して自分たちで撮影しているからこそ、お土産の魅力を詳しく伝えられると思っています。また、お土産のことを伝えられるように努力を続けています。

ライターごとに使っているカメラは異なりますが、少なくともスマートフォン以外のしっかりとしたカメラで撮影して、お土産の美味しさやきれいな見た目を伝えるように意識しています。

一眼レフカメラとミラーレスカメラ

一眼レフカメラやミラーレスカメラを使って、お土産の特徴が伝わるように撮影していますよ。

1つのお土産に対して、100枚以上の写真を撮影することも多いです。

構図にもこだわり、お土産が一番おいしそうに見えるポイントを探しつつ、いろいろな角度から撮影しています。

また、お土産の大きさが伝わるように、手に持った状態で撮影することも。

ちもと 湯もち 手に持ったところ

サイズ感だけでなく、質感なども伝わるように感想を書いているので参考にしてもらえるとうれしいです。

基本的には自然光+白背景で撮影していますが、お土産によっては背景を変えたり、季節感のある小物と一緒に撮影したり、お土産の魅力がより伝わるように努力しています。

お土産の感想について

お土産を1つ1つ購入して撮影したあとは、実際に食べています。

食べた感想についての項目は、ライターが必ず食べた上での感想を書いていますので、その人の生の声です。

ただ、お土産を作っている人も思いを込めていると思いますので、明らかにネガティブな書き方はしないように徹底しています。(例:まずい・美味しくない・汚いなど)

人によっては食べた感想が異なるのは当たり前のことなので、情景や舌の感覚が想起されるような文章を心がけています。

お土産は食べるだけでなく、もらって箱を開けるところも含めてのものだと思っています。そのため、箱を開けたときの様子や感じたことも含めて感想にしています。

お土産を開けるワクワク感が伝わればうれしいです。

販売場所は現地で確認しています

お土産記事に販売場所が書いていたり、場所ごとに販売されているお土産をまとめたりしていますが、これらは現地で実際に売っていることを確認しています。

または公式サイトでその場所に販売されていると確認されたものを掲載しています。

その時点の情報であるため、変更になっていることが確認できた場合はその都度修正を続けています。情報があれば提供していただけるとうれしいです。

おみやの口コミについて

おみやでは、お土産を詳しく紹介する記事で口コミも合わせて紹介しています。

実際にそのお土産を手にとって食べた人の感想がわかるようになっています。

口コミの書き込みがあれば、こちらで一度目を通したあとに公開する流れとしています。

お店や商品への誹謗中傷や、明らかに人としてどうなのと思うような口コミは公開していません。

ソーシャルメディアポリシー

おみやでは、各種SNSアカウントでもお土産の情報を発信しています。読み手とのコミュニケーションや、新たな気づきを得て楽しんでもらうために使っています。

なお、公式アカウントで発信された内容がそのまま株式会社ONWAの見解・意志・発表ではありません。

当サイトの収益源

おみやでは、持続可能なサイト運営をしていくために収益化を実施しています。

Google AdSenseやAmazonアソシエイト、各種ASPのアフィリエイト広告などを使って収益が入る仕組みを作っています。

ただし、読み手にとって不自然に売りつけるようなことはしないことを大切にしています。

あくまでお土産が欲しいと思った人が買いやすくするために紹介するというスタンスです。

仮に、お金をいただいたり製品をいただいたりして記事をする場合は、広告記事であることを明示した上で公開します。(2021年の時点では0記事です)

おみやを通じて得た収益は、サイト運営するための費用・ライターさんへの報酬に使っています。

サイト立ち上げの時期により良いサイトにしようと思って先行投資をしすぎたこともあり、現在も数千万円の赤字が出ています…。

もしおみやを読んでいるうちにネット経由でお土産を買おうと思っていただけたら、おみやを通して買っていただけるとうれしいです。そして運営の励みになります。

また、おみやを周りの人に広めていただけることで、まわりまわっておみやの収益が伸びることになりますし、お土産を販売するお店、観光の業界が盛り上がることにつながります。

「おみや」が目指していること

おみやをオープンしてから、お土産に詳しくなりましたし、日本各地を旅するのがさらに好きになりました。

地域ごとに販売されているお土産も全然違うのが面白いです。

最初は自分の興味本位だけでスタートさせたおみやですが、やり続けていくうちにまた目標も見えてきました。

今も興味本位のところがとても大きいですが、今後おみやでやっていきたいことや目指していることを一覧にしますね。

  • 日本中・世界中のお土産がおみやを見ればわかるようになっている
  • おみやからお土産を直接購入できる仕組みを作る
  • お土産の製造者さん・販売者さん・地方自治体などとタイアップ・コラボする
  • 地域や製造者さんの取材など
  • おみや発のお土産を作って販売する
  • おみやショップをオープンして全国のお土産を厳選して販売する
  • お土産・手土産の持ち寄り・品評会イベントの開催
  • 菓子博のようなイベントをおみや主催で開催する

おみやの知名度が大きくなれば、いろいろな可能性が広がると思っていて、あらゆるところでコラボレーションが起こるようにできればいいですね。

いずれはおみやオリジナルのお土産を開発することにもチャレンジしてみたいです。